教えすぎる大人がいます。
子供は良くも悪くも吸収が早いですよね。
そこで答えをすべて教えてしまっては自分で考えるクセがつきません。
怒りながら頭ごなしに答えを押し付けるのはもう最悪です。
プレーする事はしつけとは違います。
フットボール(サッカーやフットサル)は自由なスポーツです。
自由であるが故に自分で考えて判断しないといけないスポーツです。
自分で考えて出した答えが大人のやり方とちがっていてもこの時点ではまだOKなのです。
でもただ見守るのではなくヒントは与えます。
そして、気づかせるのです。
さらに大切なのは出した答えを認めてあげること、答え(結果)がでなくてもやろうとしたことを認めてあげることが大切です。
認めてくれる存在がいると子供に限らず、人間はうれしくて楽しくなり、やる気を出します。
さらに自分で考えて行動し気づいたことは深く深く理解します。
応用がきくようになります。
あなたの大切なお子様を今、完成させたいですか?
大切なのでは10年後に素晴らしい選手になっているかどうかです。
将来的に自分で問題を解決できるようにさせたいのであれば我慢と信頼が必要です。
押し付けずに我慢をし最大限の信頼をした上で子供と接することができる、そんな指導者をぜひさがしてください。
名古屋オーシャンズフットサルスクール
代表 杉村大介
【理念】
一、フットボール(サッカー、フットサル)の「楽しさ」を普及する。
一、子供たちの夢・目標・喜びを刺激し、サポートする。
一、強制するのではなく気づかせることで根本的な理解を促し問題を解決する能力を引き出す。
【私達はこんなスキルを追及しています】
「教える人が学ぶことをやめたら教えることをやめなければならない」
私達がいつも忘れないようにしている言葉です。
子供たちはコーチの姿勢をいつも感じ取っています。
本当はこの姿勢こそが一番伝えたいことでもあります。
私達コーチングスタッフは大学生のアルバイトコーチにはできないコーチングのプロフェッショナルとして、以下のスキルを日々追求しています。
専門知識
フットボールも日々進化しており、常に勉強しなければなりません。
トレーニングメニューも良いもの、有効なものは積極的に取り入れます。
また、表面的ではなく根本的な部分を勉強し、
「フットボールとは何か?」ということを深く知る必要があります。
伝えるスキル(プレゼンテーション能力)
まずはそのトレーニングの「目的」が重要であり、
コーチが何を伝えたいかはっきりしていなければ、子供に伝わる訳がありません。
そしてそのテーマを効率よく伝えるためのシナリオ(構成)を作ります。
次に、もともと集中力が分散しやすい子供たちをいかにひきるけるか?
「こら!話を聞け!」という言葉を使わずに聞かせることができるか。
声の強弱、緩急、体の姿勢、視線、言葉の使い方、ユーモア….。
などのテクニックもプロとして使いこなさなければなりません。
伝わらなければ、そこに何もないのと同じなのです。
気づかせてやる気を引き出すスキル
気づかせるには強制する「答え」を与えません。
しかし、「ヒント」は与えます。
その時のツールは「質問」です。
「それのコツはなに?」
「いまなにを気にした?」
など自然に問いかけます。
そうすると答えを意識しだします。
内面からでてくることは意識と体にしっかりと染み付きます。
そして、その時に考えよう、やろうとしたこと自体をほめなくてもいいから認めてあげます。
うまくできたことはもちろん褒めてあげます。
「おっ、いまチャレンジしてみたね!」
「がんばってるね!」
など、見てくれる人がいることを知れば嬉しいものです。
こういったコミュニケーション能力を私達は大切にしています。
- 当スクールは日本フットサルリーグ所属、日本初のプロフットサルチーム名古屋オーシャンズの公認下部組織です。
- 他のチームに所属していても入会できます。(基本的に個々のスキルアップの為のスクール活動ですので日本サッカー協会のチーム登録はいたしません)
【楽しいイベントも企画開催】
- 他会場のスクール生との交流試合
- 名古屋オーシャンズの選手によるフットサルクリニック。
- レベルアップ合宿。(夏・冬・春)
〜名古屋オーシャンズフットサルスクール指導指針〜
【スクールのあり方】
- 感動できるスクール(心を動かす)
- 楽しみながら上手くなる
- フットサルで上手くなる
- 初心者から上級者まできめ細かな対応
- 自分の考えを言語化(主張・説明)できる人間を育てる
【スクールとして目指すプレイヤー像】
『フットサルを通じて駆け引き(ゲーム)を楽しめるプレイヤー』
→その為に獲得すること…
- 色々な球種を蹴ることができる
- 思った方向、場所に止めることができる(次のプレイとリンク)
- ボールに囚われずにボールを扱える技術
- 最善のプレイを選択する為に情報を集めることができる
- 常に狙いを持っている
- ボールを持っていない時に関われる
- 予測ができる
- 要求ができる
- 狙いを持ち積極的にボールを奪える
【当スクールとして求められるコーチのスキルと理想像】
1.安全管理ができる
2.声がでる、言葉がでる
3.無駄のないタイムマネジメントができる
4.狙いを持ったプランを立てれる
5.説明がわかりやすい
6.レッスンテンポが良い(飽きさせない)
7.流れの中で分析できかつコーチングできる
8.押し付けない
9.子供の心をつかむ、動かす
10.褒めて乗せる、その気にさせる
11.時には愛情をもって叱れる(何があっても絶対に手を出さない)
12.保護者の理解と共感を得る
【運営会社】
株式会社 UNICO MANAGEMENT
代表取締役 杉村大介
事務局:〒468-0001 愛知県名古屋市天白区植田山1-406-2
TEL:050-4560-2330