下畝地 柊コーチ

プロフィール
ニックネーム | お家で僕のことを「しもちゃん」と呼んでいるスクール生の子がいることを最近知りました笑笑 |
---|---|
生年月日 | 1995年12月生まれ/27歳 |
出身地 | 愛知県 清須市 (織田信長ゆかりの町です) |
身長 | 170cm |
血液型 | A型 |
利き足 | 右足 |
好きな食べ物 | パスタ🍝(学生時代はミシュラン掲載のイタリアレストランでアルバイトしてましたよ〜) |
好きなアーティスト | 好きな曲は PUNPEEの「Wonder Wall feat.5lack」です🎵 |
好きな色 | 白色⚪️️、ネイビー🔵 |
休日の過ごし方 | キャンプ🏕、サウナ♨️ |
パーソナルチャート

所属・経歴・ライセンス
新川中学校-新川高校-富山大学
日本サッカー協会公認C級指導者ライセンス保持
日本サッカー協会公認フットサルC級指導者ライセンス保持
三重フットサルクラブ支配人
担当会場
生徒・保護者へのコメント
指導とは演技することだと思っています。
「子供たちを伸ばす」この一点を考えたときに指導者の気分や性格なんて関係なくて、時にはバカ役を買って盛り上げることが必要だし、時には雰囲気をビシッと締めることも必要です。
僕は結婚しているわけでもないし、子供がいるということもないですが指導と子育ては共通している部分が多いのではと思っています。それは “大人が少しだけ余裕を持って導いてあげること” 子供達が伸び伸びとするためには周りの大人が心にゆとりを持つことは必須だと思います。
保護者の皆様には選手たちの成長を温かく見守っていただきたいです。常に勝ち続ける子はいません。勝ちも負けもたくさん経験して逞しく育っていく。その成長過程を保護者の皆さんが楽しんで見守ることが大切だと思います!
それともう一つ。急激に成長する選手には共通することがあります。それは “自分自身で上手くなりたい!強くなりたい!” と心の底から思うことです。大人から強制されるフットボールでは上手くならないし楽しくもないでしょう。じゃあ、指導者ができることは何か。それは子供たちに成長したいと思うきっかけを作ってあげることだと思います。褒める・認めるに始まり些細な会話まで、いつも子供達が自ら成長したい!と思うようにアプローチしています。1人でも多くの子に本当の意味で楽しいフットボール体験を提供できましたら幸いです。
フットボールストーリー
■選手として
サッカーを見始めたのは2006年のW杯からでした。小学5年生の時でフランス代表だったジダン選手のプレーを見て感動しました。当時ほとんどサッカーをしたこともない少年にビデオで何回も繰り返し見させたジダンは相当凄いと思います (笑) しかし、自らでプレーしようという頭にはならずに小学生の頃には見るばかりでした (そして興味は指導者の方に…下に詳しく書きました!) 中学生になってからは進学した中学の部活で初めて本格的にサッカーに触れました。本当、偶然なんですが中学がたまたま強くかなり強烈な練習ばかりでした。ただ今となってはどれも素敵な思い出へと昇華されています (笑) 選手としてのプレーは高校3年生の総体で負けるまでの計5年間ほどでしたがすごく楽しかったです。現在は運営しているフットサル施設で出会った素敵な皆様と時に本気で時にはゆるく楽しくフットサルしています。
■選手としての特徴
“見て分析できる” というのは武器です。自分の場合、選手として本格始動したのは遅かったですが色々考えてそれを周りの選手に伝えて戦うベースが初めからあったように思います。具体的なプレーとしてはワンタッチのパスで局面を変えることが一番の武器だと思います。サッカー好きの皆さんには伝わると思いますが、元イタリア代表のピルロ選手のプレースタイルとほぼ同じ感じです (笑)
■指導者として
僕は子供の頃からの夢を叶えました。それは「監督・コーチになるということ」小学校の卒業文集にそう記しました。高校生の頃にはクラスマッチでサッカーをやったことないクラスメイト達を巻き込んで、フォーメーションを決めて優勝するためにはどうするか戦略を練ることに情熱を見出していました。指導者として最初の結果を残したのはその頃ですね (笑) 大学生になってからは地域のサッカーチームで指導者を始めました。そこで出会った素晴らしい指導者の方にはサッカーのこと以外にもモノの考え方や生き方を教えてもらいました。その時に僕の中で理想の指導者像が出来上がったように思います。そして大学卒業と同時にプロの道へ。オーシャンズスクールで4年目になります。「プロのコーチはどういう価値を提供しなければいけないのか?」日々、そのことを追求しながらレッスンに臨んでいます。
■指導のスタイル
幼児年代や低学年のクラスでは運動能力を向上させるプログラムやドリブル、シュートを中心としたメニューが多いです。高学年対象のクラスでは満遍なく色々なテーマを扱っています。育成・準強化・強化クラスのコーチ認定クラスではよりプレッシャーが強い中で判断を速く行えるようにトレーニングしています。
保護者の声

4年生からお世話になりました。それまではサッカーには全く興味がないし、ルールもわからない状態..周りの子はみんなとても上手でしたから「やめる」というかなと思っていました。しかし、週2回行きたいと言うようになり悪天候で中止になるととても残念がっていました。きっと本当に楽しかったのだと思います。
桑名校 高学年基礎クラス

子供たちを「じっくり見る」「認める」ことができる人です。簡単なことのように見えて、実はとても難しいことだと思います。私よりずっと年下のはずですが、精神的に成熟していて羨ましいなと思います (笑)
桑名校 低学年基礎クラス

「オーシャンズ、何がそんなに楽しいの?」って一度聞いた事があるんですが「下畝地コーチは、通ってる俺らが強いチームだろうと弱いチームだろうと、そんなの関係なくみんな同じように教えてくれるし、みんなを上手くしてくれるから!!みんなで楽しくサッカーできる!」と言っていました。
桑名校 強化クラス

小さい頃から始める子が多い中、小学3年生の3月からという遅いスタートに不安もありましたが、本人は毎回のレッスンが楽しいらしく、レッスン後は達成感のある顔をして帰ってくるので親としても嬉しく安心して通わせてもらっています!