四日市校担当の杉村コーチです。
小学生年代では「個」の育成を締めるウェイトが多くなければなりません。
今回はこの「個」の育成という事を掘り下げて考えてみましょう。
1番に皆さんが思い浮かべるのはボールを運ぶ技術である「ドリブル」が思い浮かべられることでしょう。
足下の技術が素晴らしく器用な子供は分かりやすくて単純に「うまい」と思うかもしれません。
いろいろな指導方法や理念があって良いとは思いますが、私共が考えるに「ドリブル」だけが「個」ではありません。
運ぶという技術であるドリブルはもちろん最初に習得すべきことかもしれませんが、「パス」の技術も「個」です。
もちろん「シュート」の技術も「個」であります。パスを受ける動きも「個」の能力です。
日本人の指導はなぜかドリブルを好む傾向にあります。
プレーをドリブルだけに制限する事の危険性は「頭が落ちる」クセがついてしまう事。他のみんながパスを受ける動きができないため、パスの必要性を感じない事。
そして、ドリブルが得意な子はもちろんそのような才能が備わっている事も考えられます。
ではその子よりドリブルできないからといってその子はもう「ダメ」なのでしょうか?いえ、プレーには他の選択肢もあります。
プレーの選択肢を大人が制限するのではなく、自分の得意なプレーをみつけて伸ばせる環境をつくってあげたいものです。
日本代表の清武選手が親善試合のブラジル戦後に「もっと個を磨かなければ」といってドイツに帰りました。
私がブラジル戦を観て、この言葉に少々付け加えるとするならば「個を効果的に発揮する賢さ」が必要ではと感じました。
もちろんブラジルは非常に技術があり「うまい」ですが、それと同時に「駆け引き上手な賢いプレー」をします。
近年、日本の子供はテクニックがあると世界の指導者から評価されています。
しかし、A代表でこれだけの差ができるのはなぜでしょうか?ブラジルの選手は技術を習得して初めて駆け引き考え始めるのではなく子供の頃からフットボールという駆け引きを知っていて磨いているのではないのでしょうか?
そう、世界の育成環境は技術と同時に「インテリジェンス」も重視しているのです。
歴史を変えていくには順繰りだと思います。今の大人がフットボールを観る視点を世界基準に上げていく事でそれが子供達に伝わり、また次の世代が視点を上げていく事によりフットボールファン全体の目が肥えていき、その集約がA代表につながると思います。
ちなみに私自身、子供の頃のプレースタイルはドリブラーでした。
決してドリブルを敵視している訳ではありません。むしろ好きです。
しかし、頭が落ちて見る視点が下がるクセがついている子供をみると「惜しいな〜」と思います。
頭が上がり視野が広がると駆け引きの世界が広がります。
指導する私を越える、賢いプレーができる選手に育ってほしいと願っています。