なんの図かお分かりになりますでしょうか?
フットボールに関連していそうなことはお分かりになると思います。その通りです。
もっと言えば、相手のいるボールスポーツについてはほぼ当てはまる、プレーヤーのプレーに必要な要素です。
さて、左と右で何が違うでしょうか?似ていますが、要素と要素で重なりあっている部分があるかないかが違います。プレーに必要な、各要素は独立しているのではなく、「他の要素に影響を受け、影響を与える」という考え方が最近では知られるようになってきています。
例えば、ピッチ外の何かの理由で落ち込みながらプレーしている選手のパフォーマンスは、いかに優れたスピードやテクニックを持っていたとしてもベストを発揮できないでしょうし、いかに戦術的な理解が高くても、キックの種類が一つでは、プレーの幅は狭まってしまうでしょう。
このように、当たり前と言えば当たり前なのですが、相手がいるボールスポーツでは上記4つの要素は影響しあっているため、その能力を伸ばすには、トレーニングも複合的なメニューが効率的であるという意見が主流になりつつあります。
もう一つ。これもフットボールに限らず、相手がいるボールスポーツの中でも、特にネットを挟まないスポーツ(バスケット、ハンドボール、ラグビーetc)では、ゲームの中のシチュエーションは大きく分けて上図のように4つで構成されているため、攻撃と守備は常に裏表の紙一重です。したがって、なるべくレッスンの中で上記の流れをトレーニングできるようにしていくことが、実際の試合に近い状況と言えます。
ついでに、前述した他3つのスポーツはボールをほぼ手で扱いますが、フットボールは手ほど器用ではない足で扱うスポーツです。他のスポーツと比べて、なんと困難なスポーツなんでしょうか(笑)
上述した内容を踏まえ、NAS大高校では、なるべく複合的なトレーニングを行っています。ぜひ一度体験にお越しください。
NAS大高校 廣瀬