こんにちは。
皆さん、いかがお過ごしでしょうか。
桑名校コーチの下畝地です。
今回は指導に関して大切にしているスタンスを書いてみました。長文ですが最後までご覧いただけましたら幸いです。
▶︎なぜ、違う行動をとるのか
うちの子、他の子と全然違うことをしている。
なんでふざけているんだろうか。
こんな経験されたことあるのではないでしょうか。
こんな時に大きな理由は2つあると思っています。
一つは本気でやることが分からない (頑張る方法が分からない) 場合。
これは問題ありません。
そしてもう一つが人と違うことをして見てもらいたい (目立ちたい) という場合。
人には「見てもらいたい」「認めてもらいたい」という承認欲求があります。
その欲求に気づかずに、単にふざけているように見えたから子供を怒るというのでは何も解決しません。
▶︎大人はそれをどう受け止めるべきなのか
世界に自分一人しかいなかったら。
たった一人だったらふざけることなんてないでしょう。
誰も見てくれないですからね。
子どもがふざけている時っていうのは他人に対する一生懸命のアピールです。
「誰かに見てほしい」「誰かにかまってほしい」
「自分の存在を認めてほしい」
1人がふざけ出した時に他の子にも連鎖することも同じ原理です。
「僕も見てほしい」
その気持ちから目立つためにふざけてしまいます。
まず大人は子どもがふざける理由を知るべきです。
そしてそうなった時にどうするか。
ここからは指導に関わる中で僕が出した答えになります。
▶︎黙認する→認める・褒めるの流れ
例えばレッスン中に一人の子がふざけ出した場合。
それは違うんじゃない?というニュアンスの言葉をかけてもやめなかった時、僕はひたすら黙認します。
その子の中に「ふざければ誰かに見てもらえるという成功体験があることを知っている」からです。
僕はきっと声をかけることすらやめるでしょう。
しばらくすると子供の目の色が変わるはずです。
「あぁ、この人にはこれをやっても通用しないんだな」
この気持ちが目から見て取れます。
そうなった時に初めてその子は聞く耳を持つことでしょう。
ここまできたら次の段階です。
まずはシンプル (簡単なこと) にチャレンジさせます。
そしてそれが成功したときにはめちゃくちゃ褒めます。
また言葉だけでなく触れる (ボディータッチする) というのもテクニックの一つです。
これを繰り返していくと絶対に変わります。
▶︎その子のために
少々ハードな表現になってしまいますが、身代わりになることでその子が助かるならば僕は躊躇せずに犠牲になることを選べます。
それがスクールに入会して1日の子でもです。
皆様からお子さんを週に60分だけでも預かるということはそういう意味だと思っています。
その子を今よりも良くするためにフットサルを通して伝えることが仕事だと思っています。
長文になってしまいましたが、最後に「お子さんを諦める」という選択肢だけはとってほしくないということをお伝えしたいです。
人は成長できます。
子供はまだそれを知らないだけです。
最後までご覧いただいた皆様ありがとうございました。