こんにちは。年末に大きく体調を崩し、皆さんにご心配をおかけしていまい反省の大島コーチです。
今回の話題は「ドリブル」について。
子供ってドリブルが好きですよね。個人プレーなので単純でわかりやすく成否がハッキリするところがあるからではないでしょうか。
私もそんなドリブル少年でした。
私は足がクラスで1番速いということが小中高と多かったので、サッカーシーンではシンプルなドリブルで抜けてしまうタイプでした。
自分はしなやかな技がない分、突破するための相手守備の逆を付くタイミング、認識する目が感覚的に養われたようです。
サッカーを始めた頃を振り返るとドリブルについて考えるきっかけになった出来事は2つあります。
教えてくれる人が誰もいない時代だったので参考書を見るか、かたまーに放送されるサッカー番組でのプレー集をみるしか見本はがありませんでした。
1つ目は「なぜ抜けるのか?」という疑問を抱いたことでした。当時はなんとなく感覚で切り返すチャンスを見抜いていました。
自分の行動を思い出し、相手守備者の足を見てボールを操っている自分に気がつきました。
2つめは友達と対決している時によく頭同士でぶつかったことです。
「なんで頭がぶつかるんだろう??」と考えて下ばかり見てドリブルしていることに気がつきました。
頭同士ぶつかることを防ぐために、ダランと下がった腕を守備者を懐に入れないようガードに使うことをするようになりました。
その後、1対1では大体突破できる力があると自分で感じてた時にもっとレベルアップするにはどうしたらいいんだろうとふと思いました。
パスやシュートを効果的にするには観ることが大切だろうなとはわかっていたので色々方法を試してみました。
失敗の中でたどり着いた結論は、現状の方法で観ようとするのではなく、観るためのボールタッチをしてドリブルするという発想の転換でした。
「引いてもダメなら押してみな」ということです。
指導者になって今の子たちに思うのは本質を気づかせてあげる環境を大人が作ってなければと思うことです。失敗による試行錯誤のできる環境です。さっきの格言でいうと「引いてみる」ことをするから失敗して、その次の「押してみる」ことが発生するんですね。
初めから答えがあってもためにならないし、挑戦できない環境はもっとためにならない。
負けたら終わりのトーナメントノックアウト方式では自分のプレーに対して実験ができませんし、責任感あるプレーを優先しないといけないので個人の成長は少し減っていまいます。
同レベルチーム同士のリーグ戦を毎週経験してもらいたいです。負けても次があるから色々学べるんです。
それもなければミニゲームを週一回はいっぱいしてもらいたいですね。もちろんただやるだけでなく自分のペースで振り返り学びを得て勝つ楽しみを追求すること。
学ばせる指導が大切だと原点に立ち返る気持ちです。