こんにちは。名古屋オーシャンズフットサルスクール大府校みなと校コーチの木村です。
いきなりですが指導者というのは改善のスペシャリストでありたいと常々考えています。
生徒たちのミスやエラーを改善に導いていくのが我々の仕事です。
そしてもう一歩踏み込んで考えると生徒たち自身が自分で改善していけるように改善の方法を身につけてもらうことが指導者の最終的な任務だと思っています。
今日は私が普段生徒たちを改善に導くためにしていることを書きたいと思います。
▽現象に囚われては改善はできない
「トップミスするな!」
「1対1で負けるな!」
「シュート決めろよ!」
こういった声を試合の会場でよく耳にします。
これらの声かけは全て起こった現象に対して言及しています。
どの声かけも間違いではないのですが改善に繋がるでしょうか?
プレーは表に出ている部分の他に、そのプレーを実行するに至るプロセス(過程)があります。
シュートミスという現象の裏側に色々な原因が潜んでいます。
現象だけに囚われていては改善はできません。
▽『声かけ』と『コーチング』の違い
声かけとコーチングは違います。
どこが違うのか?
それは改善に繋がるかどうかだと思います。
厳しい言い方をすれば、声かけは言った人のストレス発散でしかありません。
普段から仲間へのコーチングは『教示的』で『ポジティブ』な内容にしようと生徒たちには伝えています。
教示的とは相手ににわかりやすく教え示すことで、平たく言うと『具体的に』というような感じでしょうか。
ポジティブというのは前向きという意味ですが「過去のことではなく未来のことを伝えよう」という意味もあります。
▽まずは原因究明
ここからは普段私が実践している改善の仕方について書きたいと思います。
まずやるべきことはミスの原因究明です。
実際は良いプレーに対しても原因を追求して全体に共有することもあるのですが、今回はミスの改善に絞って書きます。
原因を究明することは改善にあたって1番大切なことだと思います。
これを疎かにしたり見当違いのことを原因と考えてしまうと改善は絶対にうまくいきません。
正確に原因究明をすることが改善のための第一歩です。
原因究明のために大切なのは、プレーのプロセスを理解することです。
▽プレーのプロセス
この図は私が作ったものですが、考え方自体はフットサル、サッカー指導者なら誰でも知っているものです。
①認知 ②分析 ③判断 ④実行
選手は基本的にはこのような順序でプレーしています(例外もある)。
プレーの順序を理解し、どの段階でミスがあったのかを原因究明することが改善の肝になります。
▽実行のミスは目立ちやすい
実行部分のミスは目立ちます。
例えばパスカットされてしまった場面で言うと
「味方にマークが付いているのに気づかずにパスしてしまった」
というのは認知のミスです。
「マークが付いているのはわかっていたけど、ディフェンスがパスカットをねらっていると思わなかった」
というのは分析のミスでしょう。
「マークにつかれていることもパスカットをねらっていることもわかっていたけど、通ると思ってパスをした」
というのは判断のミスで
「全てわかっていたけど、キックミスでパスが弱くなってしまった」
というのは実行のミスです。
実行のミスは目立ちますし、認知や判断にミスが実行の部分にも大きく関わってきます。
「ディフェンス見えていないから、パススピードが遅くても通ると思って蹴った」
ということはよく起こります。
我々指導者は常にミスの原因を予想しながら、または選手本人に確認しながら改善に取り掛かります。
▽改善の方法は無限にある
原因が究明できたら、次はどんな方法で改善に導いていくかを考えるわけですが、これは無限にあるのでここでは詳しく書きません。
言葉で伝えるのか?デモンストレーションを見せるのか?映像を活用するのか?モチベーションに働きかけるのか?戦術ボードで説明するのか?トレーニングで落とし込むのか?
色々な手法があります。
今すぐに伝えるのか?後で伝えるのか?の判断も大切ですし、人間としての成長(メンタル、フィジカル、社会性)や本人の性格によっても変わります。
指導者によって得意な手法も違うので、どの方法が正しいかは一概には言えません。
▽選手にも改善のやり方を伝える
「今のはどういうミスなの?」
「見えてなかったの?見えてたけど判断をミスしたの?単純な技術的なミスなの?」
というような質問を生徒によくします。
問い詰めたいわけではなく、選手自身に自分のプレーを改善する方法を身につけてもらうためのものです。
同時に
『ミスは悪いことじゃない。失敗は成功の種だから、成功するための種をゲットできたと前向きにとらえれば良い。大切なのはミスを次につなげることだ』
というマインドも伝えます。
▽お父様お母様にお願いしたいこと
選手自身に改善の仕方を身につけさせるためには、私だけの力では不十分です。
お子様がミスをした時、負けて落ち込んでいる時に失敗の原因をいっしょに考えてあげて欲しいです。
もちろんお子様が乗り気じゃなければやる意味はありません。
無理矢理ビデオを見せても逆効果です。
自発的にプレーのことを話してきた時に
「自分ではなんで失敗しちゃったと思うの?」
「似たような状況になった時に次はどうする?」
という風にお子様が原因を究明して改善方法を考えるきっかけを作って欲しいのです。
サッカー経験のあるお父様などから見ると、ミスの原因は一目瞭然かもしれません。
それでもお子様自身がミスの原因を発見できるように導いてあげることが大切だと思います。
なぜなら、自分自身で改善していける選手(人間)の育成が目的だからです。
最後まで読んでいただきまして誠にありがとうございます。
偉そうに書きましたが、私もまだまだ勉強中の身であり未熟者です。
生徒同様に原因を究明して改善に努めていきます!
今後ともよろしくお願い致します。