NAS大高校、みなと校コーチの廣瀬です。一昨日で冬季のオンライン面談を全員と終えることができました。みなと校独自の取り組みを始めて2年、いろいろなメリットを感じています。
PDCAの入り口
面談の基本的な進め方は、前回の面談時から伸びたところや課題の部分などを添付画像のシートを用いて私からお話しさせていただき、それについての質問・疑問に回答し、それ以外の質問・疑問に回答し、最後に保護者の方からの質問に回答しています。
シートのほか、必要であれば添付画像のようなボードやみなと校会場の俯瞰映像、あるいは有名選手のyoutubeなどの映像などを質問に合わせて使用します。
やはり子どもは小さな大人ではないので、あまりスポーツをアカデミックに、あるいは大人のビジネス的に導くのはピンとこない生徒が多い印象です。
それは当然で、ただし今の段階ではあまり効果がなくても、だいたい向上心が具体的になってくる6年生ぐらいの時のために、どんなことがうまくなりたいか、それにはどうすればよいか、それは実際にできたか、などを「自分」で考えることができるようになるための練習をしている状況です。
保護者のニーズにお応えする
フットサルやサッカーの競技経験がない保護者の方も当然多いです。自分の子どものプレーの良し悪しを漠然とした印象でしか理解できないということがあると思います。私の息子は野球をしていますが、高学年になったころには、もう私には結果論でしか息子のプレーは判断できませんでした。しかし、成長のためには結果よりもむしろ過程の方が大切であることが世の中のたいていの大人はわかっています。過程を大切にするためには、現状分析や今後の目標設定の内容が大切です。
また、フットサルやサッカーの競技経験がある方でも、小学生にフットサルを教えることと自分がプレーをうまくできることは違うので、一つの客観的視点をお答えすることは有益だと思います。
大前提として、「プレーするのは子ども」ではあるものの、子どもがどんな道を歩いていて、大まかな方向性は合っているのかどうか、それはどんな保護者でも気になるところだと思います。
他者との比較ではなく昨日の自分との比較をしてみる時間も大切
そもそもフットサルやサッカーは相手よりもたくさん点を取ることを競う種目です。大人が勝手に競争社会は云々〜と言いますが、子どもは本来競争が大好きなことが多いです。そのパワーをプレーはもちろん自分の成長へもポジティブに転化できる子なら、はっきり言ってあまり問題はありません。どんどん夢中にプレーすれば良い年代です。ただし、競い合うには相手が必要で、競い合う相手や環境が一定ではありません。学年が上がったり、競争相手のレベルが上がったりして、力関係が変化することは日常茶飯事です。そんなとき、「自信を持って」とか「頑張れ」とかいうのは簡単ですが、「他者との比較ではなく昨日の自分との比較をしてみる時間も大切」になる時が誰にも訪れると思います。自分も成長していることを理解し、今後どのように成長していきたいのか、まずは自分の頭を整理するきっかけや、整理することの訓練のためのサポート役としても、面談を活かしていければと思っています。
以下の記事も読まれています!