こんにちは!
豊田校の鷲野です。
今回は「好き」という思いをなぜ大切にしているかについて
改めて書いていこうと思います。
突然ですが、皆さん勉強は好きですか?
大河コーチはあまり好きではありません!
なので、学生時代に勉強を頑張るという事がほとんどありませんでした。
そんな僕が、人生で一番勉強したのは高校3年生の部活引退後で、
大学受験に向けて毎日朝は学年の誰よりも早く行って勉強をして、
帰りは居残り勉強をして誰よりも遅く帰るという生活をしていました。
その時も勉強がしたかったわけではないですし、
もちろん好きでもなかったです。
それでも頑張れたのは、目指していた大学があったからです。
嫌な事、嫌いな事でも、目標や夢があると人は意外と頑張れると思います。
なぜ突然勉強の話?
勉強もサッカー、フットサルの練習も同じだと思います。
プロになりたい、試合で勝ちたい、上手くなりたい、
みんなそれぞれ目標があると思います。
その為なら頑張れる!という子も多いと思います。
大河コーチのスクールは、楽しいの中でできた!を目指しています。
なのに、嫌な事でも目標があれば頑張る事ができるというのはおかしいですよね?
ではなぜこのような話をするかというと、
それでも楽しくやれるに越したことはないと思うからです。
とても浅はかな考えなのかもしれません。
ですが、「嫌いでも頑張れる」と「好きだから頑張れる」では
同じ夢、目標を叶えてもその先に大きな違いがあると思います。
コーチ自身、勉強して入った大学で勉強を頑張れた事はありませんでした。
入ったばかりの時はやる気に満ちていましたし、やれると思っていました。
ただ、嫌な事の努力は長くは続かないのだと感じました。
大学生活で頑張れたのは、フットサルだけでした。
結局、今までの人生で頑張れたと思えるのはサッカーやフットサルでした。
そして頑張る理由は、いつも好きだからでした。
今、指導者として、フットサル施設の店長として、
フットサルに関わる仕事をしていて、悩む事がないとは言いません。
ただ、好きだから自然と頑張ろうと思えます。
自分がこんな感じなので、
子どもたちにもサッカーやフットサルを
大好きになってほしいと思っています。
だから、楽しい!を大切にしたいですし、
できた!という感覚を日々感じてほしいと思っています。
頑張る為の最強の理由は「好きだから」
嫌いでも頑張る事、嫌な事でも頑張るというのは大切だと思います。
それは僕も感じてきたので勉強もしました。
ですが、その事は、大人になるにつれて嫌でも分かってくると思います。
だからこそ、子どもたちがいかに今を楽しんで
上達できるかを考えるようになりました。
子どもたちが大きくなって、
どこかで楽しくない時期はきっとやってくると思います。
なので、「好きになる」という事が重要だと思っています。
なので、「質の高い基礎」の獲得を目指しています。
何に対しても、「好きだから」は頑張る理由として最強だと僕は思うんです。
ゴールデンエイジと呼ばれる大切な時代をどう生きるかで
将来大きく人生を左右するかなと思います!