こんにちは!
豊田校の鷲野です。
▶︎▶︎技術は“遊び”から生まれる。
「うまくなりたい」
「もっと上手になってほしい」
そう考える子や保護者の方は多いと思います。
けれど、だからといって“難しい練習”を
ガンガンやるのが答えとは限りません。
子どもたちが一番伸びるときって、
実は 遊んでいるとき なんです。
1. 「遊びの中で上達していく」ってどういうこと?
レッスンの中で
・小さなスペースでボールを守りながら逃げる
・制限の中で相手をかわしたり捕まえる
・いろんなボール(跳ねるボールや小さいボールなど)で行う
こうした“遊び要素”をたくさん取り入れています。
遊び要素=ゲーム性。
子どもたちは、そのゲームに夢中になっているだけ。
でも実はその中で、
ボールタッチ・姿勢・重心移動・間合い・タイミング
など、技術に繋がるたくさんのことを自然と経験しています。
2. やらされる練習より、自分で工夫する“遊び”が強い
コーチが「こうやってやってごらん」と教えることも大事ですが、
子どもたちが自分で「どうすればうまくいくかな?」と考えて試していく。
この“試行錯誤”が、技術習得の一番の近道です。
遊びの中では、失敗してもOK。
失敗したらまた次の方法を考える。
このサイクルが、自然と「考える力」も「技術」も育ててくれるんです。
3. “楽しい”から続く。続くから上達する。
僕は、子どもたちにとって
「努力=つらいもの」になってほしくないと思っています。
「好きだから頑張れる」
「楽しいから工夫したくなる」
そんな気持ちが続けば、自然と技術はついていきます。
だからこそ、技術を教える前に、まず楽しむことを大切にしたい。
そして、楽しみながら「気づいたらうまくなってた!」
そんな子を一人でも多く育てていけたら嬉しいなと思っています。
4. 遊びの中に、成長のタネがある
ボールを使って自由に遊ぶ。
仲間と競いながら笑い合う。
負けて悔しくて、次は勝とうと工夫する。
そんな一つひとつの“遊び”が、将来の武器になる。
足元の技術は、ただの練習からは生まれない。
遊び心と好奇心の中から、育っていくものだと思っています。
僕のボールを蹴る姿を知っている方はご存知だと思いますが、
めちゃくちゃ楽しみながらフットサルをしています!(笑)
公式戦やガチ系の時ですら、笑っていることが多々あります(笑)
みんなにも生涯、楽しんでほしいなと思っています!