こんにちは!
豊田校の鷲野です。
▶︎▶︎ 子ども達の成長について
「うちの子、なかなかうまくならなくて、、」
「ほかの子と比べちゃダメだと分かってても、つい比べてしまう、、」
というような悩みの相談を毎年いただきます。
その時に毎回お伝えしているのですが、
お子さんの“できていること”に目を向けると、
びっくりするくらい成長を感じられるという話を伝えています。
1. “小さな身体”の“大きな一歩”
・最初は恥ずかしがっていた子が、挨拶をできた日
・ボールに触るのが怖かった子が、勇気を出して1回ドリブルした日
・嫌なことがあったけど最後まで頑張った日
・泣いたけど、立ち上がった日
結果だけを見たら小さなことに見えるかもしれないけれど、
その「一歩」を踏み出したことこそが、本当にすごいことなんです。
2. 子ども達の“成功“は尊いもの
大人でもそうです。
やったことないことに挑戦するのって、勇気がいりますよね。
失敗するのが怖くて、一歩踏み出せないこともたくさんありますよね。
でも子どもたちは、今日も知らない世界に飛び込んで、
少しずつ少しずつ、自分の世界を広げています。
上手じゃなくていい。
毎回うまくできなくてもいい。
「できるようになりたい」と思って頑張る姿が、すでに尊い。
そして、「できた!」って感じられる小さな成功を、一緒に喜べたら最高です。
3. 「できる」だけで十分すごい
フットサルが上手になることも大切だけれど、
それ以上に、「やってみよう!」と思えたり、
「楽しかった!」と感じられることの方がずっと大切。
だからこそ、私たちはこれからも、
子どもたち一人ひとりの「できた!」を大切に見守っていきたいと思います。
どんなに簡単なことでも
どんなに難しいことでも
どちらも等しく、「できるだけで十分すごい」と思います。
今日も、そんな子どもたちの一歩に拍手を送りたいです。
4.最後に
そして、最後に何より思い出してほしいことがあります。
初めて笑った日、初めて立った日、初めて歩いた日
尊い成長の歴史があったと思います。
その度に、感動や喜びがあったと思います。
笑った日も、立った日も、歩いた日も
全て過程があったと思います。
だからこそ、そこには大きな喜びがあったと思います。
習い事も同じです。今はまだ過程の段階で、
明日にはできるようになっているかもしれない。
どんなに歩き出すのが遅かった子も、今ではみんな同じように走っている。
子ども達が、スクールを卒業する時、大人になった時、人生の悩んだ時、
「フットサルをやっていて良かった」と思えたり、
フットサルが人生を豊かにしてくれるものであれば良いなと思います!