こんにちは!
豊田校の鷲野です。
▶︎▶︎ “子どものため”とはどういうことか
スクールで子どもたちと向き合う中で、考えたことがあります。
それは「子どものために」って、どういうことだろう?ということ。
今日はそんな想いを、少しだけ書いてみようと思います。
1. 「子どものため」が大人の期待の押し付けではないか
子どもの未来を想って頑張るのは、とても素晴らしいことだと思います。
でも時に、「もっと頑張ってほしい」「こうなってほしい」という大人の理想を、
無意識に押し付けてしまっているのではないかと考える時があります。
子どものため、と思いながら、
いつの間にか「大人が望む姿」に子どもを近づけようとしていないか。
そんなふうに、立ち止まって自分自身を見つめる時間を作ってみました。
2. 子どもの気持ちに寄り添うことが「子どものため」
そこから見えたことは、
本当に子どものためを想うなら、まずは子どもの心に寄り添うことから
しなければいけないだろうという結論でした。
子どもが今、どんなことが楽しくて、どんなことが嫌なのか。
嬉しい気持ち、悔しい気持ち、頑張りたい気持ち。
それをまっすぐ受け止めてあげることが、何よりのサポートだと思っています。
大人が理解しようとするだけで、
子どもたちは自然と心を開き、自信を持ち始めると思います。
3.「できた」より「楽しい」を育てる
フットサルの技術やスキルももちろん大事ですが、
それ以上に大切なのは「楽しい」という感情です。
できた、できなかったにこだわるよりも、
「またやりたい!」と思える体験を重ねること。
その積み重ねこそが、子どもたちを本当に強く、
たくましく育てていくと信じています。
楽しいから続けられる。続けられるから上達する。
このシンプルなサイクルを、何より大切にしたいのです。
4.最後に決めるのは、子ども自身
子どもたちがどんな道を選ぶのか。
プロを目指すのか、趣味として楽しむのか、それとも別の道を歩むのか。
どんな選択肢も、最後に決めるのは子ども自身です。
大人はただ、そっと背中を押すだけ。
子ども達一人ひとりがその子らしく、自分の人生を歩いていけるように、
フットサルを通して支えていきたいと思っています。