こんにちは、三重県四日市校コーチ、UNICO MIE監督の竹村です。
中京大中京高校サッカー部の試合分析をしてきました!
5月4日(日)に、東海学園大学にて行われた
高円宮杯JFA U18サッカーリーグ2025 愛知県2部リーグ
中京大中京高校vs名古屋高校Bの試合を見に行ってきました!
中京大中京高校は、2年目からオーシャンズスクールが外部指導している高校で、
昨年度から私も指導現場に立たせていただいています。
そんなチームの公式戦を観戦し、試合分析をしてきました。
主に、、
☑︎システムは何か?
☑︎チームのコンセプトは何か?
☑︎攻撃のコンセプトは何か?
☑︎守備のコンセプトは何か?
そういったことを試合を見ながら分析し、自分なりに考える時間でした。
中京大中京高校は、前線からのハイプレスでボール奪取した後の攻撃にとても迫力があり、
どんどんボール保持者を追い越すランニング・サポートをしていて、
見ていて面白い内容でした。
そのほかにもシステムの特性を活かしながら、試合を進めていたので、
多くの局面で学びがありとても充実した内容でした!
やはり、現場での観戦は多くの学びがあり、とてもよかったですよ〜!
サッカーに活きるフットサルの考え方
サッカーの、どの部分にフットサルの考えが生きるのか。
フットボールという一つの括りとして常に私が考えていることです。
その答えを見つけるべく、
私は5月からサッカーB級ライセンス取得のため、1年間サッカーの勉強をします!
サッカーの試合を見てフットサルの考え方が応用できる部分は、
☑︎バイタルエリアの崩し(相手ゴール前の崩し)
☑︎トランジション局面
☑︎定位置守備局面
☑︎セットプレー
の部分かと感じています。特にバイタルエリアでの攻撃のアイディアを増やすために、
フットサルの戦術・考え方はとても有効だと思っています。
2人、3人組の戦術はもちろん、そのための個人戦術のスキル獲得もできると考えています。
この1年間でさらに感じたことをみなさんにも伝えていきます!
もっと上手くなりたい!と感じているサッカー育成年代の子供達には、
是非フットサルに触れて欲しいと思います!!!
四日市校では、
「楽しみながら上手くなる」環境の先、
「もっと、上手くなる」環境を提供します。