こんにちは!
豊田校の鷲野です。
▶︎▶︎ “どのように教えるか”より、“どのように育てるか”
フットサルやサッカー経験がある子は、
技術的にも理解力的にも一歩リードしていることが多いです。
でも、だからこそ「基礎」や「考え方」の部分を見直すことがとても重要です。
土台をしっかりさせることで、これから先の成長がさらに安定し、
広がっていくと考えています。
上手だからといって応用ばかりを教えるのではなく、
基礎・基本の質を高める事も大切にしています。
1. 「上手いね」で終わらせない
褒めることはもちろん大切にしていますが、「上手いね」だけで終わってしまうと、
子どもは自分の現状に満足してしまうことがあります。
経験者の子は特に、もう一歩先の視点を持てるような関わりが必要だと思っています。
「そのプレー、なぜ成功したか分かる?」
「どうすればもっと良くなると思う?」といった問いかけで、
考える力を養い、成長のスピードをさらに加速させます。
2. 成長が止まる“慣れ”との戦い
経験者の子がぶつかる壁のひとつに「慣れ」があります。
慣れは安心感を生みますが、慢心を生み成長の停滞にもつながることがあります。
だからこそ、少しずつ新しい視点や課題を与え、
「慣れの外」に連れ出してあげることが大切だと思っています。
常に「ちょっと難しいけど、頑張ればできそう」と感じられるような
環境を整えることで次の成長につなげています。
3. 視点を変えることで子どもの未来を変える
技術を教えることは簡単です。
でも、子ども達が「どんな大人になっていくのか」
「どんな選手になっていくのか」を想像しながら関わることで、
より“その子”に向き合い指導を深く行うことができます。
そして、小さな成功も、悔しさも、全てがその子の財産になります。
だからこそ、技術だけでなく、
“人”としてどう育ってほしいかという視点を持ち続けていきたいと思っています。