こんにちは!
豊田校の鷲野です。
▶︎▶︎ 「やり抜くこと」だけがすべてじゃない
「途中で投げ出してほしくない」「最後までやり抜く力を身につけてほしい」
そんな想いの相談を時々保護者の方からいただきます。
もちろん、やり抜くことは大切。でも、それだけがすべてではないとも思うんです。
1. 子どもにとっての“楽しい”は次の一歩になる
子どもが「またやりたい!」と思える経験をすること。
それは、何かをやり抜くための“原動力”になります。
「失敗しても楽しかった」「できなくても面白かった」
そんな経験が、子どものチャレンジの幅を広げていくと思っています。
その中で、やめたくなることがあったり、泣きたくなる日もあると思います。
それでも、「またやってみよう」と思える場や声かけが、子どもには必要だと思います。
その日無理に頑張らせることよりも、
もう一度チャレンジできる気持ちを育てることの方が、
長い目で見た“育ち”に繋がっていくと思います。
2. 一番大切なのは「やってよかった」と思えること
最終的に、「やってよかった」「またやってみたい」
そう思える経験こそが、子どもにとっての大きな自信になります。
やり抜くことも素晴らしい。
でも、それ以上に、心が前を向く経験を一つでも多く届けたいと思っています。
頑張れない日、気持ちが追いつかない日、何をしてもうまくいかない日、
大人にもそういう時があると思います。
少しずつそういう心と付き合う方法を学んでいければ良いと思います。
そういう経験がいつかやり抜く力に繋がっていきます。
そんな想いで、日々子どもたちに向き合っています。