こんにちは!
豊田校の鷲野です。
▶︎▶︎ 子どもにとっての「失敗」には思っているより価値がある
子どもが失敗したとき、大人はつい「なんで〜しなかったの?」
「ちゃんとやらないと!」と声をかけてしまいがちかなと思います。
でも子どもにとっての失敗は、次への学びをくれる大切な経験だと思います。
転んだ分、立ち上がり方を覚えていくものだとも思います。
できなかったことが、できるようになる過程こそが成長の証で、
そこに気づければ、失敗が怖いものではなくなると思います。
1. 失敗を恐れる子にならないために
大人が失敗をネガティブに捉えすぎると、
子どもも自然と「失敗=ダメなこと」と思うようになります。
「失敗してもいいよ」「そのチャレンジはすごくいいね」と伝えることで、
子どもは安心して挑戦できるようになると思います。
完璧でなくていいので、むしろ、どんどん挑戦して失敗して、
それを笑い合える環境の方がずっと価値があると思っています。
2. 失敗の連続から上達する
スポーツでもなんでもそうですが、
「うまくなった子や成長する子ほど、たくさん失敗してきている」と思います。
成功の裏にはその根拠となる「努力と失敗」があることがほとんどだと思います。
うまくいかないプレーの中で、自分で考え、工夫し、
挑戦し続けた結果が今の技術や能力につながっていると思います。
だから僕は、失敗を叱ったり責めたりするのではなく、
「よくチャレンジしたね」と言ってあげたいんです。
3. 大切なのは、“どう受け止めるか”
失敗の経験そのものより、
それをどう受け止めるかが子どもの未来を大きく左右すると思います。
「どうすれば次はうまくいくかな?」と一緒に考える時間が、
子どもにとっては何よりの財産になると思います。
失敗しても、そこに寄り添ってくれる大人がいれば、
子どもはもっと前に進もうと思ってくれると思っています。
失敗を肯定することは、チャレンジを肯定すること。
子どもたちが前向きに何かに取り組めるように、
僕ができるサポートを突きつめていきたいと思っています。