こんにちは!
豊田校の鷲野です。
▶︎▶︎ 「当たり前」を作っていきたい
何かを続ける上で、前向きな思いは必要だと思います。
「楽しい」「面白い」「好き」という気持ちが
「上手くなりたい」「勝ちたい」という気持ちを作り、
その気持ちが自然と続けていきたいという「当たり前」を作っていく。
その「当たり前」が覆る時は、
新しい「楽しそう」「面白そう」が始まった時だと思います。
1. 「楽しい」があるから、頑張れる
だから僕は、技術の前に“心が動くか”を大事にしているし、
まずは「やってみたい」を引き出したい。
楽しむことをベースに置いた上で、
自然と努力や継続が生まれてくるような関わり方や言葉選びを意識しています。
2. 「楽しくない」の裏にあるもの
「楽しくないから、やめたい」
もし、子どもがそう言い出したとき、
その言葉の背景には、見えない悔しさや、自信のなさ、
誰かとの比較による劣等感があるかもしれない。
何より「楽しくなれなかったのは、
僕の関わり方が足りなかったからじゃないか」と見つめ直します。
3. “努力”を引き出せなかったのは、僕の責任
どんな競技でもどんな物事でも、上手くなる、上達するには努力が必要です。
でもその努力は「やらされる」ものではなく、
「やりたくなる」もの、自発的なものじゃないと意味がないと思っています。
だから僕は、家でやれとか、自主練をしろとは言いません。
その子が“レッスンの中で”努力したくなるような空気をつくるのが
僕の仕事だと思っています。
努力できる子を育てるために、
努力したくなる空間をつくるのが指導者の仕事だと思っています。
4.続ける先に、見えるものがあるから
どんなペースでも、どんな目標でも、続けることでしか見えない景色があります。
昨日まで「別に勝てなくてもいい」と言っていた子が、
勝てた瞬間に心から喜ぶ姿を見せてくれた。
そのとき、「楽しくないからやめる」は、
ほんの少しの関わり方次第で「頑張ってよかった」に変わるんだと確信しました。
だからこそ、どんな子に対しても「楽しめる余白」を残しながら、
その中に“頑張れるきっかけ”を仕込んでいきたいと思っています。
僕との出会いが、その子の人生の中でプラスになってくれるように。