こんにちは!
豊田校の鷲野です。
▶︎▶︎ 子どもが教えてくれたこと
レッスンの中で、子どもたちと向き合っていると、
「ハッ」とさせられる瞬間がよくあります。
プレーや技術の話ではなく、もっと根っこの部分。
心の在り方とか、人との関わり方とか。
僕自身が、忘れかけていた大切なことを思い出させてもらうことがあるんです。
今回はそんな、子どもたちから教えてもらったことを少しだけ書いてみようと思います。
1. 「今」に夢中になれる力
子どもたちって、今やっていることに全力で、真剣で、夢中。
その姿を見て、「自分はどうだろう?」と考えることがあります。
効率とか、成果とか、無意識に求めてしまうのが大人の思考だと思います。
それが大人になるということであり、
社会生活を送るうえで先のことを考えるというのは必要な能力でもあると思います。
でも、“今”に全力を注ぐって、すごくシンプルで強い力だなと気づかされます。
2. 心から笑うこと、喜ぶこと
例えば、1つの技ができた時。試合で勝てた時。
仲間とハイタッチを交わしたり、喜びで笑顔が爆発している瞬間。
その「嬉しい!」の表現がストレートで、本当に気持ちいいんです。
「よっしゃー!」って「嬉しいことを嬉しいって素直に言える」って、
実はすごく大事なことだと思います。
3. 自分とは違う誰かを受け入れる
もちろん小さな喧嘩もよくあります。
でも、すぐに仲直りして、また一緒にボールを蹴っている姿を見ると、
“違い”を自然と受け入れているなあと感じます。
大人は、知らず知らずのうちに人を見たいように見て、諦めてしまう部分がありますが、
子どもたちの方がよっぽど柔軟で、まっすぐで、ピュアなのかもしれません。
「この人とは合わない」から、「諦める」ではなくて、
自分と「違う」ことを感覚的に受け入れたうえで、
許容する余裕が子どもの方があるなと思います。
4.どんな時も「自分」でいること
上手な子、控えめな子、声が大きい子、静かな子。
それぞれが、自分らしくいることを恐れていないと思います。
「みんなと同じじゃなきゃいけない」なんて考えてもいなくて、
自分のスタイルで勝負して、自分のやり方で前に進んでいく。
そんな姿を見て、「周りの目を気にして決断、行動してないか」って、
自分に問いかけたくなることがあります。
自分は日々「挑戦しているのか」って思うことがあります。
そして、ブログ連続投稿50日突破しました。
僕は子ども達に挑戦する背中を見せたいと思っています!