こんにちは!
豊田校の鷲野です。
▶︎▶︎ 上手くなるにはどうしたらいいのか
「どうしたら上手くなりますか?」
子どもたちと関わる中で、時々保護者の方から相談があります。
それぞれの子どもに合わせて方法論など話をしますが、
共通して思うことは「“感情”がすごく関わってくる」ということです。
技術練習はもちろん大切ですが、
子どもの心が動いているかが最も大切だと思っています。
1. 「悔しい」が成長のきっかけを作る
レッスン中に悔しくて涙をこらえる子がいます。
勝てなくて、うまくできなくて、もどかしくて、言葉も出ないくらいの時もある。
でも僕は、その「悔しい」と感じる心の中に、
“もっとできるようになりたい”という強い思いがあると思っています。
悔しさは、真剣に向き合っている証拠で、次の行動につながる感情だと思います。
2. 「楽しい」は自然と努力を引き寄せる
一方で、夢中になっている子の姿も、本当に力強いです。
「楽しい!」と思っているとき、子どもはすごく集中していて、
気づけば何度もチャレンジしていたり、自分から練習を繰り返していたりします。
“楽しさ”は、努力のハードルを大きく下げてくれる力があると感じます。
それに、楽しいからまたやりたくなる。
その積み重ねが、結果として成長につながるんですよね。
3. どんな感情もうまくなるための力になる
「悔しい」も「楽しい」も、「できた!」も「なんでできないんだ!」も、
すべてが“うまくなりたい”という気持ちの表れです。
僕は、その感情の動きを見逃さずに、ちゃんと受け止めて、
寄り添ってあげたいと思っています。
そして、その気持ちが“やってみよう”につながるように、声をかけていきたい。
子どもたちは感情で動くし、感情で学んでいくと思います。
なので、“うまくなる”って、すごく感情的なことなんだと思っています。