こんにちは!
豊田校の鷲野です。
▶︎▶︎ 「正解」を探す子どもたち
子どもたちは時々、
「これで合ってる?」
「間違えたら恥ずかしいな」
そんな風な気持ちでプレーしている様子があります。
でも、スポーツの魅力は、ひとつの“正解”にとらわれないところ。
自由に発想して、考えて、試していいんです。
最初は戸惑っていても、
徐々に“自分のアイデア”を出すようになってくるのが面白いところです。
1. 間違えること=挑戦した証
レッスン中、「それ違うよ!」と誰かが言ってしまうこともあります。
そんな時、僕は必ず「でもアイデアは良かったね」と声をかけます。
間違えるというのは、考えたからこそ、行動したからこそ、起きること。
何もしていなければ、間違いようがありません。
だから、“間違える”という行為の中には、必ず“挑戦”があるということを、
まず理解していたいなと思います。
2. 「空気」が勇気を育てる
「間違えてもいいよ」って言葉では伝わらないこともあります。
でも、周りの子のリアクション、コーチの雰囲気、
そういった“空気”は、子どもに大きな影響を与えます。
失敗を肯定する。
チャレンジした子を「いいね」と褒める。
そんな空気が育ってくると、自然と他の子も挑戦し始める。
「やってみようかな」って思えるその一歩を、引き出してくれるのは、
技術でも戦術でもなく、安心感だと思います。
3. また立ち上がれる場所に
子どもたちには、成功だけでなく、失敗も受け止められる場所が必要です。
できたら褒めるのはもちろん、できなかったことも、挑戦したことも、
ちゃんと見ているよと伝える。
その積み重ねが、子どもたちの自信やチャレンジ精神を育てていくと思っています。
間違えても、またやってみよう。
そんなふうに思える環境を、これからもスクールで大切にしていきたいです。