暑い季節になると、スポーツ中に熱中症になってしまうニュースを耳にすることが増えます。熱中症は、最悪の場合、命にかかわる危険な状態です。では、どのようなスポーツが熱中症になりやすいのでしょうか。この記事では、熱中症になりやすいスポーツのご紹介と、その理由、そして熱中症になりにくいスポーツについても解説します。熱中症の危険性を正しく理解し、安全にスポーツを楽しみましょう。
1. 熱中症はなぜ起こるのか?
私たちの体は、汗をかいてその蒸発熱で体温を下げようとします。しかし、高温多湿な環境では汗が蒸発しにくくなり、体温がうまく下がらない状態になります。また、大量に汗をかくことで、水分だけでなく塩分(ナトリウム)も失われ、体内のバランスが崩れます。
2. 熱中症の分類と症状
熱中症は、その重症度によって3段階に分類されます。
- Ⅰ度(軽症):熱けいれん・熱失神
- 熱けいれん: 大量に汗をかいた後、水分だけを補給し、塩分が不足した際に、手足の筋肉がけいれんを起こします。
- 熱失神: 立ちくらみやめまい、一過性の失神などが起こります。血管が拡張し、脳への血流が一時的に低下することが原因です。
- Ⅱ度(中等症):熱疲労
- 主な症状: 強いだるさ、吐き気、頭痛、集中力の低下、体温の上昇、皮膚の冷感・湿潤など。
- 脱水症状が進み、全身の倦怠感が顕著になります。
- Ⅲ度(重症):熱射病
- 主な症状: 意識障害(呼びかけに反応しない、応答がおかしい)、高体温(40℃以上)、ショック症状、臓器不全など。
- 生命の危機に瀕する非常に危険な状態です。早急な救急搬送と医療機関での治療が必要です。
参考:厚生労働省 熱中症の重症度の分類
参考:公益社団法人全日本病院協会
3. 熱中症になりやすい人・場面
- 高齢者: 暑さを感じにくく、体温調節機能も低下しているため。また、喉の渇きを感じにくいことも原因です。
- 乳幼児・子ども: 体温調節機能が未熟で、体温が上がりやすいため。
- 肥満の方: 体内の熱がこもりやすい。
- 持病のある方: 糖尿病、高血圧、心臓病などの持病を持つ方は、熱中症のリスクが高い。
- 二日酔いや寝不足の方: 体の調子が悪いと、体温調節機能が低下します。
- 屋外での活動時: 炎天下でのスポーツや肉体労働。
- 屋内でも注意: 締め切った室内や、風通しの悪い場所でも熱中症は起こります。
4. 熱中症の予防策
- こまめな水分補給: のどの渇きを感じていなくても、こまめに水分を摂ることが大切です。特に、汗を多くかく際はスポーツドリンクなどを活用し、水分と塩分を同時に補給しましょう。
- 暑さを避ける: 涼しい服装を心がけ、帽子や日傘を活用する。日中の炎天下での活動は避け、涼しい時間帯に切り替えるなどの工夫が必要です。
- 冷房の活用: 我慢せず、エアコンや扇風機を適切に利用しましょう。
- 体を冷やす: 首の後ろ、脇の下、足の付け根などを冷やすと効果的です。
- 規則正しい生活: 十分な睡眠とバランスの取れた食事で、体調を整えましょう。
5. 熱中症になってしまった場合の応急処置
Ⅰ度・Ⅱ度の場合
- 涼しい場所へ移動: エアコンの効いた室内や風通しの良い日陰に移動させます。
- 体を冷やす: 服を緩め、首、脇の下、足の付け根などに氷や保冷剤を当てて体を冷やします。
- 水分・塩分補給: 意識がはっきりしている場合は、水分と塩分を補給させます。スポーツドリンクや経口補水液が理想的です。
Ⅲ度の場合
- 速やかに救急車を呼ぶ: 意識障害がある場合や、自力で水分補給ができない場合は、ためらわずに救急車を呼びましょう。
- 救急車を待つ間も、上記の応急処置を継続します。
注意: 意識がない場合は、無理に水分を飲ませないでください。
熱中症になりやすいスポーツは?
屋外で行われるスポーツは、直射日光の影響を強く受けるため、熱中症の危険性がさらに高まります。その中でも、継続プレー時間が長い種目、運動強度が高い種目は特に危険性が高いです。
マラソン・陸上長距離
長時間にわたって走り続けるため、体温が上昇しやすく、脱水状態に陥りやすいです。特に日中の炎天下での練習や大会は、熱中症の危険性が非常に高いです。給水ポイントでの水分補給が不可欠です。
サッカー
広いフィールドを走り回るため、運動量が非常に多いです。休憩時間も短く、試合中は集中力が必要なため、熱中症の初期症状に気づきにくいこともあります。特に真夏の日中に行われる試合や練習は注意が必要です。
野球
長時間、炎天下のグラウンドにいるため、直射日光の影響を強く受けます。特に守備中は、ほとんど動かないため、水分補給を怠りがちです。走塁や守備での激しい動きは、短時間で大量の汗をかき、熱中症リスクを高めます。
ラグビー
激しいタックルやスクラムなど、運動強度が非常に高いです。防具を身につけることもあり、熱がこもりやすいです。また、相手選手との接触が多いため、体温が上昇しやすいです。
テニス
コートの照り返しが強く、体感温度が非常に高くなります。激しいラリーは瞬発的な動きが多く、運動量が多いです。長時間にわたる試合は、熱中症の危険性を高めます。
熱中症になりにくいスポーツって何があるの?
熱中症の危険性が比較的低いスポーツも存在します。これらのスポーツは、涼しい環境で行われたり、運動強度が調整しやすかったり、水分補給がしやすいなどの特徴があります。
※空調管理された体育館や屋内で行うことを前提としています。
水泳
プールの中は水によって体が冷やされるため、体温が上昇しにくく、熱中症の危険性が非常に低いです。
バスケットボール
絶えず高強度の全身持久力が必要とされるスポーツですが、比較的交代がしやすく、屋内で行われることが多いため、熱中症の危険性は低いです。
バレーボール
一つ一つのプレーには、非常に強度の高い瞬発力が必要なスポーツですが、プレーは継続的ではなく、屋内で行われることが多いため、熱中症の危険性は低いです。
剣道
高強度の瞬発力、高い集中力が必要とされるスポーツですが、プレーは継続的ではなく、屋内で行われることが多いため、熱中症の危険性は低いです。
柔道
パワーが必要な動きを多ったり、体同士のぶつかり合いが絶えない激しいスポーツですが、屋内で行われることが多いため、熱中症の危険性は低いです。
卓球
瞬発力と集中力、全身持久力が必要なスポーツですが、プレーは継続的ではなく、屋内で行われることが多いため、熱中症の危険性は低いです。
フットサル
サッカーと同様激しいプレーや全身持久力が必要なスポーツですが、正式には屋内で行われるスポーツであるため、その場合には熱中症の危険性は低いです。
まとめ
暑い夏も、プレー環境や種目を選べば、楽しく体を動かすことができます。
本記事を参考に、熱中症の危険性から解放されスポーツを楽しめると良いですね。