こんにちは!
豊田校の鷲野です。
▶︎▶︎ ミスを前向きに変える“楽しむ力”
レッスン中、パスをカットされたり、
シュートが外れたり、思ったようにいかない場面はたくさんあります。
でも、それは決して「悪いこと」ではありません。
むしろ、ミスをしたということはチャレンジをした証拠です。
僕が大切にしているのは、その「挑戦/ミスをどう受け止めるか」です。
1. ミスが怖いと、挑戦できない
子どもたちの中には「間違えたらどうしよう」と思ってしまい、
思い切ってチャレンジできない子もいます。
でも、成長の一歩はいつも“挑戦の先”にあると思います。
だから僕は、ミスをしたこと自体を責めるのではなく、
その勇気を認めてあげたいと思っています。
2. 楽しむ気持ちがミスを変える
シュートを外しても「もう一回!」と笑顔で立ち上がれる子。
パスがカットされても「ドンマイ!」と声を掛け合られる子。
そうした楽しむ気持ちが、失敗を失敗のままで終わらせず、
次への原動力に変えてくれると思います。
楽しむ力がある子は、何度でも挑戦できるんです。
3. 仲間の存在が心を強くする
スクールでよく見られる光景の一つに、仲間同士の声かけがあります。
「ナイス!」「頑張れ!」そんな言葉が自然に飛び交うと、
ミスをした子も安心してまた挑戦できると思います。
仲間がいるから心が強くなれる。
子どもたちはそうやって、支え合いながら前に進んでいくと思います。
なので僕は、子ども達に常に寄り添っていたいと思っています。
4. ミスを楽しめる子は未来に強い
社会に出れば、うまくいかないことや失敗は必ずあります。
そのときに「ダメだった」と下を向くのか、
「次につながる経験になった」と前を向けるのか。
ここに大きな差が生まれると思います。
フットサルを通して、
子どもたちが“ミスを前向きに変える楽しむ力”を育んでいけるよう、
これからも全力で向き合っていきたいと思います。