「うちの子、そろそろ何か習い事を始めさせたいな」「大府市にはどんな習い事があるんだろう?」
初めての習い事選びは、親御さんにとっても悩ましいものですよね。特に幼児期は、子どもの成長にとって大切な時期。習い事を通して、運動能力、協調性、表現力、思考力など、様々な力を育んであげたいと考える方も多いでしょう。
運動発達分野で使われる専門用語で「プレゴールデンエイジ」というものがありますが、聞いたことありますか?具体的には、3歳から小学校低学年ごろまでの運動神経の発達が著しい時期を指します。この時期に様々な動きを経験することで、後の「ゴールデンエイジ」と呼ばれる時期に運動能力を最大限に発揮するための基礎を築くことができます。
この記事では、大府市で幼児が主に運動系の初めての習い事をする際におすすめのジャンルと、具体的なスクール候補をピックアップしてご紹介します!お子さんの興味や個性に合った習い事を見つけるヒントにしてくださいね。
習い事選びのポイントと人気のあるスポーツのメリット
子どもの興味・関心: 何よりも大切なのは、子ども自身が「楽しい!」と感じられるかどうか。好きなことなら、きっと長く続けられます。
無料体験・見学: 多くのスクールで無料体験や見学が可能です。実際の雰囲気を肌で感じ、先生やお子さんとの相性を確認しましょう。
自宅からの距離・通いやすさ: 無理なく通える場所を選ぶことも重要です。
月謝・費用: 継続していく上で、家計への負担も考慮しましょう。
その運動の特性: どのような運動能力が身につきやすいのかを知りましょう。
また、例えば、代表的な種目(一般的に子どもに人気のスポーツ)では一般的にどんなことが身につきやすいのかを知っておくことも参考になると思います。
水泳
水泳は、全身を使う運動なので、心肺機能の向上と筋力アップに効果的です。水中で浮力を利用するため、関節への負担が少なく、成長期の子どもにも安心して取り組ませることができます。
また、水の抵抗によって効率的に筋肉をつけられるため、基礎代謝が上がり、太りにくい体質を作ることができます。さらに、全身の感覚を養い、バランス感覚や協応性を高める効果も期待できます。
水泳は、自己の体をコントロールする能力を育むだけでなく、水の事故から身を守るための危機回避能力を身につけられる点も大きなメリットです。定期的に続けることで、体力だけでなく、忍耐力や精神力も養うことができます。
体操・リトミック
体操は、全身の筋力や柔軟性、バランス感覚を養います。跳び箱や鉄棒、マット運動などを通して、自分の体を自在に動かす能力が向上します。また、運動能力の基礎が築かれるため、他のスポーツへの適応力も高まります。目標に向かって努力する過程で、達成感や自信を得ることも大きな利点です。
リトミックは、音楽に合わせて体を動かすことで、リズム感や表現力を育む教育法です。音楽を聴き、そのイメージを体で表現することで、感性や創造性が豊かになります。さらに、音を聴き分けたり、指示に合わせて動いたりする活動は、集中力や記憶力、協調性を養うことにもつながります。子どもの成長にとって重要な、運動能力と感性の両方をバランス良く育む上で非常に有効です。
サッカー
サッカーは、全身を使う運動なので、基礎体力や心肺機能が向上します。走る、跳ぶ、蹴るといった動作を繰り返すことで、足腰の筋力や持久力が養われ、運動能力の基礎がしっかりと築かれます。
また、チームスポーツであるため、協調性やコミュニケーション能力が自然と身につきます。味方と連携してパスをつないだり、声を掛け合ったりする中で、チームの一員としての責任感や、仲間を思いやる気持ちが育まれます。
そのほかに、試合の流れの中で瞬時に状況を判断し、次にどう動くべきか考えるため、判断力や思考力が向上します。さらに、成功や失敗を経験することで、粘り強さや精神力も鍛えられます。
このように、サッカーは身体的な成長だけでなく、社会性や思考力といった、子どもの人間性を豊かにする上で非常に有効なスポーツです。
バドミントン
バドミントンは、全身運動であるため、基礎体力と持久力を効果的に向上させます。コートを俊敏に動き回ることで、足腰の筋力が強化され、また、シャトルを打ち返す際のジャンプやスイングは、体幹や腕の筋肉をバランス良く鍛えます。
また、シャトルの動きを予測し、瞬時に反応する必要があるため、判断力と反射神経が磨かれます。相手の動きを観察し、戦略を立てることで、思考力や集中力も高まります。
さらに、バドミントンは一人で練習することも可能ですが、ダブルスではパートナーとの協調性やコミュニケーション能力が求められます。成功と失敗を繰り返す中で、精神的な強さや忍耐力も養われるでしょう。
このように、バドミントンは身体能力の向上に加え、状況判断力や協調性など、子どもの成長に不可欠な多様なスキルを育むのに適しています。
卓球
卓球は反射神経と俊敏性が養われます。小さな球の動きを瞬時に見極め、素早くラケットを振る動作は、集中力と反応速度を飛躍的に向上させます。素早いフットワークによって、足腰の筋肉が鍛えられ、全身のバランス感覚も向上します。
また、戦術的な思考力が鍛えられます。相手の動きや球の回転を読み、次の手を考えることで、論理的な思考力や状況判断力が磨かれます。これは、学業や日常生活でも役立つ重要なスキルです。
さらに、卓球は年齢や体力に関係なく楽しめるスポーツであり、コミュニケーション能力や協調性を育む機会にもなります。ダブルスを組んだり、練習相手とラリーを続けたりする中で、他者との連携を学ぶことができます。
このように、卓球は運動能力だけでなく、思考力や社会性といった、子どもの総合的な成長を促すのに最適なスポーツと言えるでしょう。
テニス
テニスは全身の運動能力が向上します。コートを走り回ることで、心肺機能や持久力が高まり、ボールを打つ動作は、腕や肩の筋力、そして体幹を効果的に鍛えます。また、ボールの軌道に合わせて素早く動くことで、俊敏性やフットワークも身につきます。
また、思考力と判断力も磨かれます。テニスは刻々と変化する状況の中で、相手の動きを読み、次のショットをどこに打つべきか瞬時に判断するスポーツです。このような経験を重ねることで、自ら考え、決断する力が養われます。
さらに、精神的な強さや自立心が育ちます。基本的には一人でコートに立つため、試合の勝敗やプレッシャーに自分で向き合う必要があります。その経験を通じて、粘り強さや責任感を学ぶことができます。
このように、テニスは身体的な成長だけでなく、知的なスキルや精神的な強さも同時に育むことができる、非常に価値のあるスポーツです。
ダンス
ダンスは全身の筋肉を使い、さまざまな動きをすることで、柔軟性、リズム感、バランス感覚が向上します。継続的に体を動かすことで、体力や持久力がつき、健康的な身体づくりにも役立ちます。
また、音楽に合わせて体を動かすことで、感性や表現力が豊かになります。自分の感情や内面をダンスで表現する楽しさを知ることで、自己肯定感が高まり、自信にもつながります。
さらに、グループで踊るダンスでは、他の人と動きを合わせることで協調性やコミュニケーション能力が自然と身につきます。振り付けを覚えたり、仲間と協力して一つの作品を作り上げたりする過程で、集中力や達成感を味わうことができるでしょう。
このように、ダンスは身体的な成長だけでなく、心の豊かさや社会性を育む上でも非常に効果的な習い事です。
野球
野球は運動能力の基礎が築かれます。走塁や守備でのダッシュは持久力を、バッティングや送球は上半身の筋力を、捕球は俊敏性と反射神経を養います。様々な動作を組み合わせることで、全身のバランス感覚も向上します。
また、チームワークや社会性も身につきます。野球は9人(またはそれ以上)のメンバーが協力し合うチームスポーツです。自分の役割を理解し、仲間と声を掛け合ったり、励まし合ったりする中で、協調性やコミュニケーション能力が育まれます。
さらに、試合の流れを読み、次にどう行動すべきかを考えることは、思考力や判断力を養う良い機会となります。バッティングの技術を磨いたり、難しいプレイに挑戦したりする過程で、目標達成への努力や忍耐力も身につきます。
このように、野球は運動能力だけでなく、集団生活で不可欠なスキルや精神的な強さも同時に育む、非常に有益なスポーツです。
剣道
剣道は身体能力の向上が望めます。竹刀を振る動作は全身の筋肉を使い、体幹や足腰の筋力、そしてバランス感覚を養います。素早いフットワークは俊敏性を高め、大きな声を出すことで心肺機能も鍛えられます。
また、礼儀作法や精神力も身につきます。剣道は「礼に始まり礼に終わる」と言われるように、礼儀を重んじる武道です。目上の人への敬意や、相手を尊重する心を学び、姿勢や言葉遣いが自然と美しくなります。また、辛い稽古を乗り越える中で、忍耐力や集中力、そして困難に立ち向かう精神的な強さが養われます。
さらに、判断力と決断力も向上します。相手の動きを瞬時に見極め、適切な技を繰り出す訓練は、日常生活でも役立つ迅速な思考力を育みます。
このように、剣道は身体を鍛えるだけでなく、子どもの人間形成において重要な、礼儀や精神力、判断力を育む優れた武道と言えるでしょう。
バスケットボール
バスケットボールは全身の運動能力が向上します。コートを走り回ることで、心肺機能と持久力が鍛えられます。また、ジャンプやシュート、ドリブルといった動作は、足腰の筋力、バランス感覚、そして俊敏性を高めます。
また、協調性やコミュニケーション能力も身につきます。バスケットボールは5人という少ない人数でプレイするため、チームメイトとの連携が不可欠です。パスを出し合ったり、声を掛け合ったりする中で、相手の意図を汲み取り、協力して目標を達成する喜びを学びます。
さらに、試合中は刻々と状況が変化するため、判断力や思考力が磨かれます。いつシュートを打つか、どこにパスを出すかなど、瞬時の決断を繰り返すことで、自ら考え、行動する力が養われます。
このように、バスケットボールは身体を鍛えるだけでなく、チームで協力することの大切さや、自立した思考力といった、子どもの成長に不可欠な多様なスキルを育むのに最適なスポーツです。
いかがでしたか?
次の項目では、一般の親御さんはなかなか判断のつきにくい「その運動がどんな運動能力を伸ばすのか」をさらに深掘りして、子どもの運動能力向上のために必須となる、7つの運動能力について説明します。
7つの運動能力とは?
「あの子運動神経良いよね」というような会話をすると思いますが、厳密にいうと、運動神経とは、脳からの指令を筋肉に伝え、体を動かすための神経のことです。
一般的に「運動神経が良い」という場合、以下の7つの運動能力がどれだけ発達しているかということになります。
幼児期に「7つの運動能力」を伸ばすことは、将来の運動能力だけでなく、認知能力や社会性の発達にも大きく寄与すると言われています。
参照:コーディネーション能力を強化しよう(一般社団法人 日本血液製剤機構)
7つの運動能力とは
【リズム能力】: 動きのタイミングを上手につかむ力。音楽に合わせて体を動かしたり、一定のリズムで運動したりすることに関わります。
【バランス能力】: 体のバランスを保ち、姿勢を安定させる力。不安定な場所での動きや、体勢が崩れた際に立て直す能力です。
【変換能力】: 状況の変化に合わせて、素早く動きを切り替える力。例えば、急に飛んできたボールに対応して体の動きを変えるなど。
【反応能力】: 合図や情報に素早く反応して、適切に動く力。スタートダッシュや、飛んできたボールを瞬時に判断してキャッチする際などに発揮されます。
【連結能力】: 複数の動作をスムーズにつなげて動かす力、例えば、下半身の動きと、上半身の動きを連動させ、走る、跳ぶ、投げるなどの動きを淀みなく連動させる能力です。
【定位能力】: 空間の中で、自分や物体の位置関係、距離を正確に把握する力。ボールとの距離感を測ったり、相手との間合いを詰めたりする際に必要です。
【識別能力】: 手足や用具を思い通りに操作する力。ボールを正確に蹴る、ラケットを思い通りに振る、細かい作業を行うなど、手と目の協調性や指先の器用さに関わります。
幼児期は、特定のスポーツの技術を習得するというよりも、運動を通じて、体を上手に操るための「土台」を築くことが最も重要です。次の項からは、それぞれのおすすめスクールが、どんな運動能力の向上に繋がりやすいかという視点でご紹介していきます。
大府市のスポーツ系習い事おすすめ15選
名古屋オーシャンズフットサルスクール 大府校
フットサルやサッカーは、全身運動で体力向上を期待できます。
7つの運動能力の中でも特に「バランス能力」「変換能力」「連結能力」「反応能力」「連結能力」「識別能力」を伸ばすことができます。
その他にも仲間との協調性や、考えて行動する力を育むのに最適です。
その他特徴:日本トップレベルのフットサルチーム「名古屋オーシャンズ」下部組織のスクールですが、初心者層からハイレベル層まで幅広く、プロの指導者がフットサルの基本を楽しく教えてくれます。体を動かす楽しさだけでなく、チームメイトとのコミュニケーションを通して社会性も育めます。
スクール名称 | 名古屋オーシャンズフットサルスクール(大府校) |
住所 | 大府市馬池町4丁目216 |
電話番号 | 050-4560-2330 |
HP | https://oceansschool.com/area/aichi-obu/ |
アスティスポーツクラブ大府
スイミングや体育、その他スポーツのスクールで、大府市に施設を構える地域密着型のスポーツクラブです。
スイミングについては、7つの運動能力の中でも特に「バランス能力」「連結能力」を伸ばすことができます。
水泳は全身運動であり、心肺機能の向上に効果的です。また、もしもの時の水の危険から身を守るスキルを身につけられるのも大きなメリットです。
その他特徴:6ヶ月からのベビーコースも充実しており、初めての習い事として水に慣れることから始められます。
スクール名称 | アスティスポーツクラブ大府 |
住所 | 大府市柊山一丁目98番地 リソラ大府ショッピングテラス2F |
電話番号 | 0562-46-1300 |
HP | https://www.asty-sports.co.jp/oobu/kids/oobu_kids_swim.html |
ハグポン体操教室
広々とした体育館で、楽しく体操を学べる教室です。
体操については、7つの運動能力の中でも特に「バランス能力」「連結能力」を伸ばすことができます。
そのほかにも、柔軟性や自立心、協調性、表現力も育まれます。
その他特徴:独自の「体操ノート」で子供の成長を可視化し、小さな成功体験を積み重ねて自信を育みます。
スクール名称 | ハグポン体操教室 |
住所 | 大府市東新町1丁目235 |
電話番号 | 080-6627-4648 |
HP | https://www.hugpon.jp/classroom/exercise_class/ |
スイムクラブ大府
0歳から始められる水泳教室です。
スイミングについては、7つの運動能力の中でも特に「バランス能力」「連結能力」を伸ばすことができます。
水泳は全身運動であり、心肺機能の向上に効果的です。また、もしもの時の水の危険から身を守るスキルを身につけられるのも大きなメリットです。
その他特徴:水慣れから丁寧に指導してくれるため、水が苦手な子供でも安心して始められます。心肺機能の向上にも役立ちます。
スクール名称 | スイムクラブ大府 |
住所 | 大府市江端町5丁目127 |
電話番号 | 0562-47-8887 |
HP | https://sc-obu.com |
OBUエニスポ(大府市総合型地域スポーツクラブ)
大府市が推進する総合型地域スポーツクラブです。
体操・リトミックについては、7つの運動能力の中でも特に「リズム能力」「バランス能力」「連結能力」「識別能力」を伸ばすことができます。
そのほかにも、柔軟性や自立心、協調性、表現力も育まれます。
その他特徴:「幼児教室・体操」や「わくわくスポーツ」など、様々なスポーツに触れられる機会を提供しています。
スクール名称 | OBUエニスポ |
住所 | 大府市長草町車池16-21(ナルキュウ体育センター内) |
電話番号 | 0562-47-0241 |
HP | https://obuanyspo.com/ |
green F.C
大府市のフットサルアリーナ大樹で水曜日に活動しています。
サッカーを通じてスポーツを『楽しむ』『感動する』『相手を思いやる』3つの理念を持ち活動しています。
サッカーについては、7つの運動能力の中でも特に「変換能力」「反応能力」「連結能力」「定位能力」「識別能力」を伸ばすことができます。
その他特徴:幼児から小学6年生がプレーするスクールで、いかに子どもたちが熱中できるかという視点でメニューを作られています。
スクール名称 | green F.C |
住所 | 大府市北崎町4丁目209-6 |
電話番号 | – |
HP | https://greenfc1103.com/ |
ベリーバリー(very vary)
ダンス・体操を専門とする教室です。
ダンスについては、7つの運動能力の中でも特に「リズム能力」「連結能力」を伸ばすことができます。
その他特徴:ダンス・体操だけでなく、英会話や学習塾を並行して開講している珍しい形態です。
スクール名称 | ベリーバリー(very vary) |
住所 | 大府市明成町3-281 |
電話番号 | 080-7019-9875 |
HP | http://very-vary.pw/free/104748/ |
体育・スポーツの家庭教師ファースト
かけっこやボール運動など、様々なスポーツを家庭教師形式で学ぶことができます。
その他特徴:個別指導なので、子供のレベルやペースに合わせて集中的に指導を受けたい場合におすすめです。
スクール名称 | 体育・スポーツの家庭教師ファースト |
住所 | 愛知県大府市も派遣可能エリア |
電話番号 | 0120-927-111 |
HP | https://www.taiiku-sports.com/area/aichi.html |
大府市少年剣道クラブ
礼儀作法や精神力を養うことを指導方針としています。
剣道ついては、7つの運動能力の中でも特に「変換能力」「反応能力」「連結能力」「識別能力」を伸ばすことができます。
その他特徴:幼児から小中学生までを対象としており、男女や学年に関係なく剣道を学べます。
スクール名称 | 剣道 大府教室 |
住所 | 大府市(複数の場所で稽古) |
電話番号 | 各道場に問い合わせ |
HP | https://obu-kendo.localinfo.jp/pages/449408/page_201603171106 |
バスケットボールスクールハーツ
「Heartz(ハーツ)」とは、ハート、こころを意味します。 チームスポーツで協調性を育み、子どもたちの体とこころの成長を願い、その想いが込められています。
バスケットボールについては、7つの運動能力の中でも特に「変換能力」「反応能力」「連結能力」「定位能力」「識別能力」を伸ばすことができます。
その他特徴:3歳~12歳のお子様なら誰でもご参加可能で、初めての子、スポーツに自信がない子、内気な子でも大歓迎のスクールです。
スクール名称 | バスケットボールスクールハーツ |
住所 | (会場)大府体育センター |
電話番号 | 0120-834-802 |
HP | https://heartz.sport-school.com/school/大府 |
ベースボールスクールポルテ
安全性と教育的価値を最重視するプロのスポーツ指導者と共に、明るく、楽しく、元気よく、協力し合いながら活動しています。
野球ついては、7つの運動能力の中でも特に「変換能力」「反応能力」「定位能力」「識別能力」を伸ばすことができます。
その他特徴:全国に展開している野球スクールで、大府市エリアではポルテ横根スクールとして活動しています。
スクール名称 | ベースボールスクールポルテ |
住所 | 大府市横根町 折戸81 横根グラウンド |
電話番号 | 0120-890-350 |
HP | https://porte.sport-school.com/school/横根 |
大府JVC
バレーボール活動を通じて健全で地域に貢献できる子供達の育成を行っています。
バレーボールついては、7つの運動能力の中でも特に「反応能力」「連結能力」「定位能力」「識別能力」を伸ばすことができます。
その他特徴:土日祝日に大府小学校や大府市内小学校で活動を行っています。
スクール名称 | 大府JVC |
住所 | 大府市桃山町5丁目44−44 大府小学校 |
電話番号 | 不明 |
HP | https://obu.genki365.net/G0001058/ |
大府柔道会
大府中学校、大府北中学校で活動を行っています。
柔道については、7つの運動能力の中でも特に「変換能力」「反応能力」「連結能力」を伸ばすことができます。他にも、礼節や正しい姿勢なども身に付きます。
その他特徴:幼児も年長さんぐらいから通うことが可能です。
スクール名称 | 大府柔道会 |
住所 | 大府市東新町3丁目3-1大府北中学校 武道場 |
電話番号 | 090-4234-1875 |
HP | https://www.judo.or.jp/dojo-navi/dojo/detail/13432 |
空手道 敬信館
NPO法人子武志の心身健全育成事業のひとつで、東浦、阿久比、刈谷、大府の4つの地域で、子どもから大人まで一緒に稽古しています。
空手については、7つの運動能力の中でも特に「変換能力」「反応能力」「連結能力」を伸ばすことができます。他にも、礼節や正しい姿勢なども身に付きます。
その他特徴:空手道を通じて、「心身を鍛える」「自己肯定感を高める」「コミュニケーション力、思考力や判断力を身につける」というように、内面へのアプローチも意識しています。
スクール名称 | 空手道 敬信館 奈心塾(大府支部) |
住所 | 大府市桃山町3丁目216 大府中学校柔道場 |
電話番号 | 0562-77-2404 |
HP | https://karate-keishinkan.com |
大府FC
集団行動における一般常識の習得と、徹底した基本プレーの学習により、勝敗にこだわることなく、何よりもサッカーを楽しみ、チームのため仲間のために頑張り、自身も成長する子供になることを目的とするチームです。
7つの運動能力の中でも特に「バランス能力」「変換能力」「連結能力」「反応能力」「連結能力」「識別能力」を伸ばすことができます。
その他にも仲間との協調性や、考えて行動する力を育むのに最適です。
その他特徴:主に共長小学校や共和西小学校グランドで活動をしており、幼児は年長さんから入団可能です。
スクール名称 | 大府FC |
住所 | 大府市共和町6丁目140 共長小学校グランド 他 |
電話番号 | 不明 |
HP | https://karate-keishinkan.com |
まとめ
大府市には、幼児が初めての習い事をするのにぴったりのスクールがたくさんあります。お子さんの個性や興味に合わせて、ぜひいくつかのスクールの体験レッスンに参加してみてください。
習い事を通して、お子さんが新たな世界に触れ、大きく成長していく姿を見るのは、親御さんにとっても喜ばしい経験となるでしょう。お子さんの習い事デビューを、この記事が少しでもサポートできれば幸いです!