こんにちは!
豊田校の鷲野です。
▶︎▶︎ 凡事徹底
最近、学びで「凡事徹底」という言葉を耳にしました。
言葉の意味を知っている方も多いと思いますが、
特別な才能や派手な技ではなく、
誰にでもできる当たり前を大切にしなければいけないですね。
それを続けられる人は意外と少なくて、だからこそ大きな力になるのだと感じました。
1. フットサルで感じる「当たり前の大切さ」
フットサルでは、ボールを止める、運ぶ、仲間にパスをする。
どれもすごい技ではないかもしれないけど、
一つひとつを丁寧にやるだけでプレーはぐんと良くなると思います。
慣れてきて少しでも雑にやるとミスが増えてしまいますが、
そういった当たり前をしっかりやると自然に上手くなると思います。
レッスンの中で、子どもたちは「凡事徹底」の力を経験しています。
2. 生活の中でもつながること
生活の中でも、挨拶をする、靴をそろえる、時間を守る。
こうしたことも立派な「凡事徹底」ですね。
小さなことに見えて、できると自分も気持ちがいいし、
周りからも「ちゃんとしているな」と信頼してもらえます。
毎日の生活で積み重ねることが、
フットサルのプレーと同じように成長につながっていくと思います。
3. 大人になってから気づくこと
大人になると「凡事徹底」の大切さをもっと感じます。
仕事でも、確認を忘れない、約束を守る、報告をしっかりなど、
そうした基本的なことが信頼を生み、大きな成果につながっていくと思います。
子どものうちから当たり前を大切にする習慣が身についていれば、
将来の強い味方になってくれると思います。
4. 子どもたちへ
特別なことをしなくても大丈夫で、
誰にでもできることを、誰よりも大切に続けていくことが、
いちばん大きな力になると思います。
子どもたちには、フットサルを通じていろんなことを学び、自分に自信を持って、
未来へ進んでいってほしいなと思います!