こんにちは、三重県四日市校コーチ、UNICO MIE監督の竹村です。
保護者様からの推薦の言葉を紹介します!(Part③)
今回も四日市校のスクール生の保護者様から頂いた、
担当コーチへの『推薦の言葉』をご紹介いただきます!
————
▶︎▶︎▶︎3年生保護者様
子供1人1人とちゃんと向き合ってわかりやすく指導してくださいます。
良いプレーや惜しいプレーをしたら必ず褒めてくださりモチベーションをあげてもらえて子供達も毎週フットサルに行くのが楽しいみたいです。
親の私も毎回見学に行くのも楽しみになってます。
在籍人数も多いのに体験に来た子や入会した子供達の名前をすぐ覚えるのは凄いなといつも尊敬してます。
▶︎▶︎▶︎1年生保護者様
毎回のレッスンでどんな小さなできた!も見逃さずに沢山褒めてくださいます。
スクールに通って沢山褒めていただいた事で、「今日はこれを褒めてもらった!次はこれを頑張る!」と自然と次の目標を持つようになりました。家では「◯◯ナイスー!」と必ず自分でコーチ役をしながらボールを蹴っています。コーチからの褒め言葉が、フットサルを楽しむ気持ちに繋がっています。
▶︎▶︎▶︎3年生保護者様
竹コーチには、長男次男と合わせて、述べ9年間お世話になっています。
竹コーチは、決して選手を責めることはなく、失敗やミスをしても、良いプレーや上手く出来たプレーを見つけて褒めてくれるので、息子達はいつも前向きにスクールに通う事が出来ました。フットサルの技術はもちろんですが、フットサルの楽しさを沢山学ばせて頂きました。
竹コーチは、保護者、息子達にとって、かけがえのない存在です。ありがとうございます。
————
この度は推薦の言葉を送っていただき、誠にありがとうございます!(掲載の許可はいただいています。)
非常に嬉しいお言葉をいただき嬉しい限りです。
今後もフットサルの楽しさを伝えながら、もっともっと上達できる環境を提供させていただきますのでよろしくお願い致します!!
褒めるタイミングを逃してはいけない。
今回紹介させて頂いた『推薦の言葉』の中で、共通することは
【褒める】というワードです。
『褒める』コーチングは、
子供達のモチベーションや、やる気を引き出すためにとても大事な事ですが、私はさらに褒めるタイミングにも、とてもこだわっています。
具体的には、
褒めるタイミングを逃さない!事です。
いいプレー、チャレンジした選手に対していつ褒めるのか?
褒めるタイミングは私の中では3パターンあります。
①プレー直後
②少し時間が経ってから(1つのメニューやその日のレッスン終了してから)
③後日
具体的に下記にまとめてみました。
①プレー直後
例えば、A君がゲームの中で素晴らしいスルーパスができたとします。私は、その時になぜA君が素晴らしいスルーパスが出せたのかを即座に分析し、パスを受ける準備が良かったと分析したら
『A君、今のパス受ける前の周り見たプレーめちゃ良かったぞ〜!』みたいな感じでそのプレーの直後に具体的な言葉を加えて大きな声で褒めます。
いいプレー、チャレンジした選手に対して、褒めるタイミングを絶対に逃さないことをとても大事にしています。
次いいプレーしたら褒めよう〜なんてことは考えていません。
②少し時間が経ってから
(1つのメニューやその日のレッスン終了してから)
①のような直後に褒めるのではなく、
1つのメニューが終わった後に、直接その子の近くまで歩み寄って、
具体的に質問しながら褒めるようにしています。
例えば、上記のA君のスルーパスのケースだと、
『A君、さっきのめちゃ良いパスはなんで成功したと思う?』のような質問から会話を始めて、『あのタイミングでパス出せるのは天才やな』みたいな感じでより具体的な会話の中から褒めるようにしています。
③後日
①②のようなその日に褒めるのではなく、後日、動画を使って褒めることもしています。具体的には私が監督しているフットサルチームのUNICO MIEで定期的に選手全員に配信しているフィードバック動画というものです。実際の練習試合や公式戦の試合動画を編集し、良いプレーを褒めるのはもちろん、改善点や新たなプレーのアイディアの提示などを動画を使ってフィードバックしています。
また、現在も数名が取り組んでいる『PDCAシート(振り返りシート)』にも提出してくれた時はコメントを書いて返却しています。
単に『褒める』ということでも、子供達にはその瞬間をきっかけに、
「やる気スイッチが入り成長スピードが一気に上がる」
そんな一瞬にしたいなと思っています。
指導者は子供の良かったこと、チャレンジしていることを見逃さず、
褒めるタイミングを見極めるのは大事な役割です。
引き続き、
いつでも子供達がチャレンジできる環境を作っていこうと思います!
———————————————————————————
四日市校では、
「楽しみながら上手くなる」環境の先、
「もっと、上手くなる」環境を提供します。
現在、四日市校スクールも無料体験募集中です!
お待ちしております!