こんにちは!
豊田校の鷲野です。
▶︎▶︎ ミスをどう活かすか?
フットサルは“足でボールを扱う”スポーツです。
手に比べて自由がきかない分、ミスはどうしても起きやすいもの。
パスがずれる、シュートを外す、ボールを奪われる。
これは誰にでも起こり得ることです。
だからこそ僕は、子どもたちに「ミスをなくすこと」を求めていません。
大切なのは、ミスが起きたときにどう考え、どう次へつなげるかです。
1. ミスの原因を考えることが大切
同じように見えるプレーの失敗でも、その原因は一人ひとり違います。
ボールコントロールの技術がまだ足りなかったのか、
判断が遅れたのか、焦りや緊張が影響したのか。
大事なのは「どこに原因があるのか」をしっかり考えることです。
そこに目を向けられれば、次に改善すべきポイントがはっきりして、
成長へとつながっていきます。
2. 挑戦したからこそ生まれるミス
新しいことに挑戦したとき、ミスは必ずついてきます。
安全な選択ばかりしていれば、ミスは減るかもしれません。
でも、それでは成長のチャンスを逃してしまいます。
ミスは「チャレンジした証拠」であり、
「伸びている証拠」だと僕は思います。
3. 次につなげる習慣
大切なのは、ミスをした瞬間で終わらせないこと。
「次はこうしてみよう」と考える習慣がある子は、必ず伸びていきます。プレーを切り替えて前を向く力は、フットサルだけでなく、
人生のあらゆる場面でも生きる力になります。
4. コーチとして伝えたいこと
僕は、子どもたちに「ミスをしても大丈夫」
「大事なのは次だよ」と声をかけています。
ミスは決して悪いものではなく、学びのきっかけであり、
成長の入口です。だからこそ、一緒に原因を考え、
次への一歩に変えていけるようにサポートしていきたいと思っています。