こんにちは!
豊田校の鷲野です。
▶︎▶︎ 周りを“見る力”
フットサル、サッカーにおいてボールを扱う技術は大切ですが、
それだけでは次のプレーにつながりません。
周りの仲間や相手、スペースを“見る力”があるかどうかで、
プレーの幅は大きく変わります。
1. 判断の速さを生むのは観察力
フットサルは一瞬の判断で勝敗が決まるスポーツです。
その判断の速さは、観察する力から生まれます。
誰がフリーか、どこにスペースがあるか、
相手がどう動こうとしているのか。
どこを狙っているのか。
どこを見ているのか。
周りを見ている子はそれを早く把握し、次の行動を早く選べます。
2. 人との関わりにもつながる力
周りを“見る力”は、フットサルの中だけの話ではありません。
仲間の表情や気持ちに気づけること、
相手を思いやれることも同じ力です。
スポーツを通じて観察力を養うことは、人との関わりを豊かにし、
将来にも大きな影響を与えてくれると思います。
3. 「周りを見る」という習慣
子どもたちには「ボールばかりではなく周りも見よう」
と声をかけています。
その習慣、感覚がつけば、プレーの幅は広がり、
余裕ができ、自信にもつながると思います。
そしてその力は、フットサルやサッカーにだけでなく、
日常生活や人間関係も変えていくと思います。