こんにちは!
豊田校の鷲野です。
▶︎▶︎ 仲間を思いやる思い
先日のレッスンで、2年生の子がその日に打ったシュートが全くうまくいかず、
終わり際に「もう二度とシュートしない」と口にしました。
悔しさやもどかしさがあったのだと思います。
その言葉を聞いた1年生の子が、すぐそばでこう伝えてくれました。
「次は入るかもよ?」「出来ないって思ってたら出来ないよ、出来ると思えば出来る」
そんな優しい言葉をかけていて、そのまっすぐな励ましを見て、嬉しく思いました。
1. その場で“寄り添えた”という成長
年少の頃から見ていた子が、相手の落ち込んだ言葉を聞き取り、自分の言葉で勇気づけた。
この行動自体に、人としての成長を感じました。
技術の上達よりも、まず仲間の心に手を伸ばせたことが、素晴らしいと思います。
2. 悔しさは“真剣だった証拠”
「もう二度とシュートしない」と言ってしまうほど、
悔しくなるのは本気で向き合っている証拠です。
うまくいかなかったときの感情を否定するのではなく、
その気持ちごと受け止めながら、次の挑戦を後押しできる環境でありたいと思っています。
3. 言葉が空気を変える力
「次は入るかもよ?」という何気ない一言が、
その子の重たい気持ちをやわらげ、前を向くタイミングを作ってくれました。
仲間や友達を助けようとした瞬間は、
その子の“人としての成長”が表れる瞬間だと思います。
これからも、技術だけでなく、仲間のために行動できる心を大切に育てていきたいです。