こんにちは。名古屋オーシャンズフットサルスクール豊田・北名古屋・NAS大高校担当の木村コーチです。
最近一段と寒くなりましたね!布団から出たくない季節ですが、木村コーチは毎朝1歳の娘に起こされて無理やり遊びに付き合わせれています…苦笑
さてオーシャンズスクールには色々な目的を持った生徒たちが入ってきてくれます。
最初からフットサルに照準を絞って入会してくれる子もいますが
「フットサルを習ってサッカーに生かしたい!」
という動機の生徒が一番多いです。
もちろんそのような要望にもしっかり応えていきます(個人的にはそこからフットサルの魅力に目覚めてくれるのが、楽しみだったりします)。
サッカーに真剣に取り組んできたけどもっともっと上のレベルを目指したい!という選手には
「オフ・ザ・ボール=ボールを持っていない時の動き」
を学ぶことを奨励しています。
サッカー・フットサルのほとんどの時間は、ボールを持っていません。
フットサルはサッカーに比べてボールに触れる機会は格段に多いですが、コートが狭い分、ボールを持っていない時に何の工夫もないとすぐにプレッシャーにさらされてしまいます。
日本の少年サッカーの傾向を見ているとオン・ザ・ボール=ボールを持っている時の技術(特にドリブル)を重視しているチームが多いように感じます。
サッカー経験者のあるお子さんが体験に来てくれて、そのプレーを見ているとよくわかりますが、ドリブルについてはしっかり教えてもらっているのですが、ボールを持っていない時の動きに関してはあまり指導されていないんだろうなと感じることが多いです。
それで良いのでしょうか?
私は良いとは思いません。もちろん色々な指導の形があって、チームの方針もあるのは理解していますし、尊重しています。
育成年代はサッカー・フットサルの本質(基本と言い換えてもいいですね)を学ぶことが大切です。
本質(=基本)の中にはドリブル以外にもボールを持っていない時の動きも含まれます。
オーシャンズスクールの生徒たちには、育成年代でしっかりオフ・ザ・ボールの動きもしっかり身に付けて欲しいと思っています。
オフ・ザ・ボールとオン・ザ・ボール。
ボールを持っていない時とボールを持っている時。
どちらもサッカー・フットサルにおいて必要不可欠であり、重要です。当然相互関係もあります。
つまりオフ・ザ・ボールが上手い選手は有利な体勢でパスが受けれるため、オン・ザ・ボールの精度も高くなるのです。
図で説明します(長くなってしまいますが、お付き合いください)。
※共通理解のあるサッカーで説明します。
赤いチームの左サイドの選手は、パスを受けてドリブルで仕掛けるプレーを狙っています。
中央のボールを持っている味方が、ドリブルで運んでいる間に左サイドの選手が、何もアクションを起こさなかったとします(オフ・ザ・ボールの動きがない)。
左サイドの選手に対峙しているディフェンスは、ドリブルしている選手へのプレッシャーが強くなったことにより、またサイドのオフェンスの選手が裏で受ける意識がないことを察知して、ポジションを修正します。
結果、パスを受けてもすぐにディフェンスからのプレスを受けて、ドリブル突破の成功率は下がります。
今度は左サイドの選手が、味方がドリブルで運んでいる間にオフ・ザ・ボールの動きでディフェンスの裏を狙うアクションをしたとします。
ディフェンスにとって「裏を取られる」というのは絶対に避けたいので、ほとんどの場合、裏が取られないようにポジションを修正します(修正しなければそのまま裏でパスを受ければOK)。
左サイドの選手が裏を狙うアクションを起こしたことにより、上の図のようなスペースが生まれました。
そのスペースを生かしてパスを受けることが出来れば、より余裕のある状態でドリブル突破を仕掛けることが出来、結果オン・ザ・ボールのプレーの成功率も上がります。
重ねて言いますが
ボールを受け方が良くなれば、ボールを受けた後のプレーの質も上がります。
よくオーシャンズスクールに入った生徒が驚いています。
今までドリブルが苦手だった生徒も上記のように、オフ・ザ・ボールの駆け引きをした上でパスを受けるとディフェンスは遅れて対応します。
もしかすると慌ててボールを奪いに来るかもしれません。オフェンスの選手は、ディフェンスが慌ててボールを取りに来ても、その動きはしっかり見えているので簡単にかわすことが出来ます。
「1対1の練習はあまりしていないのに、サッカーチームの試合でドリブル突破ができるようになった」
(高学年になるとボールが足元にある状態からの1対1という実際の試合プレーとかけ離れた練習はほとんどやりません。ドリブルの練習にしてもリアイリティを重視してトレーニングしています)
という声は生徒たちからよく聞きます。
オフ・ザ・ボールとオン・ザ・ボールはコインの裏・表のように切っても切り離せない関係性なんです。
オーシャンズスクールで具体的にどのようにオフ・ザ・ボールの動きを教えているかは、長くなってしまいますのでまたの機会にしますが、簡単に説明すると
『年齢やレベルに合わせてシンプルにオフ・ザ・ボールのコツ・ポイントを教えてゲームの成り立ちやサッカー・フットサルの本質を理解させる』
という感じです。
オフ・ザ・ボールもオン・ザ・ボールも生徒の成長段階を見極めて適切なアドバイスが出来るように努めています。
フットサルはコートが狭く、スペースがありません。ですのでオフ・ザ・ボールの動きが出来ない選手はパスを受けることすら出来ません。
オフ・ザ・ボールの動きを覚えたいのであればフットサルはまさに適任だと思います。
オフ・ザ・ボールの質を高めて1ランク上の選手になりたい方は是非一度ご体験ください!