こんにちは〜
皆さん、いかがお過ごしでしょうか。
桑名校コーチの下畝地です!
(アジリティ能力半端ない4年生キッズ!怪我からも復帰して今後どんどん成長していく姿が楽しみです!)
▶︎ 活動環境でプレーが変わるのはなぜ?
先日、スクール生の子が別の環境でプレーしている姿を偶然見ました。
正直驚きました、、めちゃくちゃ静かやん!って感じでした (笑)
それプレーしていて本当に楽しいの?と思わず声をかけたくなるほどでした。
自分を120%表現できる場所と50%しか表現できない環境。どっちが上手くなる/成長しそうかと言われたら答えは明確ですよね。
それなのに指導者の顔色を窺いながらプレーしなければいけない環境というのは本当に悪ですね。
大人になって緊張感のある環境でプレーする方が気が引き締まって成長できると言うことには理解できます。けど、まだ小学生の子達ですよ?
僕には我慢ばかりしている子たちが本当にプレッシャーのかかる試合の場面を乗り越えることができるとは思えません。
▶︎ 楽しませながら成長させられないなら指導者は力不足
大人に「楽しむことが上手くなる」の発想がないのは自身にその経験が少ないからだと思っています。
昔は根性論が主流だったかもしれませんが今では世界のあらゆる情報にいつでも手を伸ばすことができ、指導論についても日進月歩で進化しています。知識をフルに活用して子供たちに理論的に説明しながら楽しいレッスンをすることだって十分可能な時代です。
それなのに指導者自身が変わることができないこと、僕は違うんじゃないかなと思っています。
ただ、それは保護者の皆さんも同じではないでしょうか。
サッカー・フットサルについてもお子さんがどこまで伸びるかを最終的に決めるのは保護者の人が占める割合が最も多いです。決して指導者ではありません。
小学生年代のお子さんに対して上手くなるためには厳しい環境に身を置かなければいけないという認識は捨ててください。ずっと厳しい環境で戦ってきて身が持ちますか?多くの子は途中で折れてしまいますよ。
この先後悔しないためにもお子様のフットボール環境を見直してあげてください。
桑名校のレッスン風景が分かるInstagramは【こちらから】
桑名校のクラスやスケジュールは【こちらから】