こんにちは。桑名校コーチの下畝地です。
全員がプロになれるわけではない。けど、全員が「頑張ればできるようになる」の感覚は理解することができるはず。
スーパー頑張り集団=桑名校
子供たちが頑張ってプレーしているのを見ると感動しちゃいますよね〜
主体的に頑張れる選手に育てば指導者の役割はほぼ終わったも同然で、あとは強い環境を求めてひたすら己を磨き上げるのみです。
どんな強豪チームや強豪校に行ったって、どれだけ良いと言われる指導者のもとでプレーしたって、伸びる子もいれば伸びない子もいるのが事実。
指導者にできるのは子供たちが “自然と” 本気を出せるような環境作りで、頑張ってチャレンジした時を見逃さずに褒める、この役割につきます。
その点で見ると桑名校の子達はスーパー頑張り集団で雰囲気的にも素晴らしいものがあると思います。雰囲気作りには本当に気をつけてレッスンしています。
選手云々ではなく、チームに流れている雰囲気ってどうですか?
ここはスクールなので、色々なチームに在籍している子が通ってくれています。
レベル的に同じクラスに通っている子同士が地域のリーグ戦で戦うこともよくあるそうで結果も聞くんですが、そんな点差つくのって驚くことも少なくはありません。
僕からすると選手たちのレベルはそこまで変わらないけどな〜って感じるんですが、チームの実情は違うみたいなんです。
そんな時に理由を考えてみるんですが、きっとチームに流れている雰囲気が違うんだろうなと。
どれだけいい選手が集まっていてもチームが勝ちに向かっていなければ勝てないし、逆にスキルはそこまででもチームが目標に向かって団結していれば強い。
環境が子供たちの姿勢を変えて、心を作ります。チームにいる指導者 (大人たち) は何を大事にしていますか?
勝ちに向かうメンタリティを養う
オーシャンズスクール桑名校に流れるイズム、アイデンティティは僕の大事にしていることがモロに反映されていると思います。
そして大事にしていることとは、「本気で立ち向かって、勝ちなさい、勝ちに向かいなさい」ってことです。
僕は客観的に見ても優しいとは思いますが (笑)、かなりの厳しさもあると思います。その厳しさとは怒る厳しさではなく、必要以上に関わりすぎない厳しさです。勝負にこだわれない子は育てたくありません。負けてもいいって子も育てたくはありません。
特に子供たちが泣いてしまった時の対応はスクール内のコーチで一番厳しそうに見えるのではないでしょうか。ボールが顔面に当たったとかは話は別ですが、負けて泣いてしまうとかの時はほんと厳しいと思います。
「やるの?やらないの?どっちなの?」
「負けて、泣いて、やりたくないって、そんなじゃいつまでも強くならんで」
「やるならやる、やらないなら休むを決めるだけやで」
年中さんから小学6年生まで、全員にこんな感じの対応です (笑)
子供たちに愛情を注ぐのは日常の話で、挫けそうな時にも助けに行くって僕は何か違うと思うんですよね〜
あくまでも僕は自分で奮い立たせて頑張ってきたし、そうして掴み取ってきました。
桑名校のフットボール力の高さも、レッスン中の雰囲気に理由があります。
ただ、プレーを変えるだけではない。性格的にも勝ちを目指せる子を育てませんか?