こんにちは!
豊田校の鷲野です。
新生活、新学期の春、習い事で悩む方も多いと思います。
その中で「運動系の習い事をさせるべきか」と
悩む保護者の方も多いのではないでしょうか!
そこで、運動系の習い事をしている子としていない子に
どんな違いがあるのかを調べてみました。
調べて結果、実は、運動系の習い事をしている子と、していない子には
「体力」「メンタル」「コミュニケーション力」「生活リズム」などに
大きな差が生まれるそうです、、。
◉運動系の習い事をしている子の特徴
・体力があり、疲れにくい
・挑戦する力があり、粘り強い
・人との関わりに慣れている
・生活リズムが整っている
◉していない子の特徴
・すぐに疲れ、運動が苦手意識になりがち
・失敗を避け、挑戦をためらうことが多い
・チームワークやコミュニケーションが苦手になりやすい
・夜更かしが増え、生活習慣が乱れやすい
なぜ、このような差が生まれるのか?
理由① 「経験の差」
運動系の習い事では、日々の練習や試合を通じて、
「成功体験」や「失敗から学ぶ経験」を積み重ねます。
これにより、自然と挑戦する力や粘り強さが身につきます。
一方、運動の機会が少ないと、
「できるようになるまでのプロセス」を経験する機会が減り、
「自分は運動が苦手だから」と決めつけてしまうことが多くなります。
理由② 「環境の差」
運動系の習い事では、先生やコーチ、仲間との関わりがあり、
周囲からの刺激を受けながら成長できます。
目標に向かって努力する仲間がいることで、
「自分も頑張ろう!」という気持ちが生まれます。
逆に、運動をしていない子は、運動する環境そのものがないため、
「運動をしないことが当たり前」になりやすいのです。
理由③ 「習慣の差」
運動が得意な子も、最初からできたわけではありません。
習い事を続けることで、運動することが「習慣」になり、
それが自然と生活の一部になります。
しかし、運動をしていない子は、
そもそも「運動をする機会」が少ないため、
体を動かすことに抵抗を感じるようになります。
運動が苦手な子こそ、変われるチャンス!
「運動が苦手だから」と諦める必要はありません。
むしろ、習い事を通じて「少しずつできることを増やす経験」をすることで、
自信につながります!
最初はうまくいかなくても大丈夫。
「楽しく運動する」ことから始めてみましょう!
スクールでは、初心者でも安心してチャレンジできる環境を用意しています。
お子さんの「できた!」の瞬間を、一緒に増やしていきましょう!