皆さんこんにちは!小山内です!
応急救命講習会を実施しました!
4/18(金)に午前中の社内のMTGを終え、西尾市の黒龍産業様の方にお伺いをしAED講習会を実施致しました!
渡邊コーチと共に胸骨圧迫・人工呼吸・異物除去・AEDの使い方を説明し実際に傷病者の方を発見し救命救急士の方が到着するまでの流れを体験して頂きました。
私と渡邊コーチは愛知県の消防署が開催している上級救命講習と普及員講習を受講し筆記テスト。実技テストに合格し2つの資格を取得し講習会で得た知識をご教授させて頂きました!
その中でも渡邊コーチは講習会全体のまとめを担当し、私は実技を主に担当させて頂きました。
今回の講習会で改めてAEDの必要性を再確認し黒龍産業様も熱心に参加して頂き充実した講習会になりましたよ~!
もしもは日常にある
もしもは日常にある」を改めて感じたのは黒龍産業様と講習会終わりにお話させて頂いている時でした。
中には胸骨圧迫を経験されている方も居たり、もしもの危険は日常的に起こり得ない事だと思いました。
実際、私も過去にAEDの使用経験があり、傷病者の方を発見すると頭が真っ白になったり、次何をしたら良いのか?意識の有無の判断基準は?とパニックになってしまうことが多いと思います。
そのパニックを少しでも減らすためにはこういった講習会を得て救命対応の全体を知ったり、インプットすることで全体を把握できるようになると思います。
スクールの時も常に「もしも」の危険性を常に頭に入れながら、選手達が伸び伸びと安心してレッスンに参加して頂けるよう
学びの心を忘れないよ