こんにちは!
豊田校の鷲野です。
▶︎▶︎ みんながフットボールを“生涯楽しめる”自分になるために
昨日ブログであげたコンセプトのその先について書いていこうと思います。
フットサルやサッカーを続けていくうえで、ただ続けるだけでなく
「楽しみ続ける」ことが大切だと考えています。
そのためには、技術があること、判断力があること、体の使い方を知っていること。
“うまくなったらもっと楽しくなる”のは、経験者の子が一番よく知っていると思います。
だからこそ、スクールでは、遊びや楽しさを大切にしながらも、
技術の質や戦術理解にも真剣に向き合っています。
1. 「楽しむ」には“基礎”が必要。だから、ちゃんとやる。
本気でサッカー、フットサルを楽しもうと思ったら、
やはり技術や判断の精度は欠かせません。
「止める」「蹴る」「運ぶ」「見る」といった基本技術があるからこそ、
思い描いたプレーができるし、試合が面白くなる。
スクールでは、楽しさの中に“本質”を取り入れることを大事にしています。
楽しんでいるようで、実はしっかりトレーニングになっている。
そんな環境だからこそ、上達している実感があり、
もっとやりたくなる気持ちが育っていくのです。
2. プロを目指すなら。その先にも続いていくために。
プロになることはゴールではありません。
むしろそこからも、フットボール人生は続いていきます。
だからこそ、プロを目指すような子にも、
「楽しみながらうまくなる」という価値観を大切にしてほしいと思っています。
厳しく追い込むだけでは得られない“自分で乗り越える力”や“前向きに続ける力”こそが、
長くフットボールと人生を共にするための大きな力になります。
プロの道を歩んだ先でも、フットボールが好きでい続けられるように。
3. 指導の本質は「心を動かす」ということ
大人と子どもという関係の時点で、
“厳しさ”だけで引っ張る指導は誰でもできると思っています。
でも本当に大切なのは、子どもの「やってみたい」「できた」を引き出す関わり方。
良いところに目を向け、改善点も前向きに伝えることで、
子ども自身が「もっと上手くなりたい」と思えるような向き合い方を意識しています。
その積み重ねが、技術的にも、人としても成長できる一番の近道だと信じています。