こんにちは!
豊田校の鷲野です。
▶︎▶︎ 目に見える結果よりどれだけ夢中になれたか
子どもたちを見ていると、「試合に勝った」「ゴールを決めた」といった目に見える結果に目が行きがちです。
でも、本当に大切なのは、勝ったか負けたかではなく、「どれだけ夢中になれたか」だと思っています。
夢中になった経験は、子どもの中に深く根づき、大人になったときにもきっと力になるからです。
1. 失敗も、うまくいかない日も、全部宝物
夢中で取り組んでいれば、もちろん失敗もつきものです。
うまくいかない日、悔しい思いをした日も、子どもにとっては大事な経験。
結果がすぐに出なくても、”続けた” という事実と向き合った時間は、目に見えない力となって積み上がっています。
2. 好きだから、頑張れる
頑張る力を支えているのは「好き」という気持ちです。
誰かに言われたからやるのではなく、自分から「もっとできるようになりたい」と思えること。
それが、夢中になれる原動力。
スクールでは、そんな”好き”を大切に育てていきたいと思っています。
3. 今、夢中になれるものを大事にしてほしい
将来、子どもたちがどんな道を選ぶかはわかりません。
でも、今夢中になって取り組んでいることは、きっと未来につながる何かになります。
フットサルでも、他のことでも、「今この瞬間に全力で楽しむこと」
それが、子どもたちにとって一生の財産になると思っています。