こんにちは!
豊田校の鷲野です。
▶︎▶︎ 「できる・できない」はただの“今”の状態
ボール扱いが上手な子、判断が早い子、体の動きがスムーズな子など、
目に見えて「できる」子がいます。
一方で、なかなかボールをうまく扱えなかったり、
覚えるのに時間がかかったりする子もいます。
でも、それは今たまたま“できる状態”か“まだできない状態”かの違いでしかないと思っています。
どちらが良い、悪いではなく、どう育っていくかが大切です。
1. できる子は“最初から”できたのか?
できるように見える子も、最初はみんな“できなかった子”です。
その子の裏には、コツコツと取り組んできた積み重ねや、
失敗を繰り返しながら工夫してきた経験があります。
「すごいなあ」と感じる子には、
“努力の見えない時間”がちゃんとあるということを、
伝えてあげることが大切だと思っています。
2. 「できない」という経験が成長を生む
できないという経験は、実はとても大切な時間です。
悔しい、難しい、でも少しできた時の喜び。
それが子どもたちの心を大きく育てます。
遠回りに見えるかもしれませんが、「できない時間」があったからこそ、
“できた”ときの感動や自信は何倍にもなるのです。
そこに寄り添える大人でありたいと思っています。
3. 大切なのは「比べない」視点
他の誰かと比べて「できる・できない」を決めるのではなく、
昨日の自分と今日の自分を比べて、小さな成長を喜べること。
それが本当の意味での上達だと思います。
フットサルはスポーツである以上、上手くなりたいという気持ちは大切。
でも、だからこそ「誰かよりできない」ではなく、
「自分なりに頑張っている」ことを認められる環境を作ってあげたいと思っています。