こんにちは!
豊田校の鷲野です。
▶︎▶︎ 上手い人の共通点は、“遊び”が上手いこと
僕の周りにいるフットボールが上手な人たちには、ある共通点があります。
それは、とにかく“遊び”が上手いこと。
シンプルなリフティングでも、リフティング技、上げ技、ジンガのようなボールタッチ、
トリカゴでの駆け引きなどを、軽やかに、そして楽しそうにやってのけます。
実はその人たち、ただの遊び上手ではありません。
元プロの選手、海外でプレー経験のある人、東海リーグで活躍している/していたような実力者の方ばかりです。
そんなハイレベルな人たちが“遊び上手”であるのは、基礎の質が圧倒的に高いからこそ。
遊びの中に、確かな技術とセンスが隠れています。
1. 「楽しい」が始まり、「上手い」につながる
子どもたちも、まずは“遊び”の中でボールに触れることで、
「やってみたい」「もう一回!」という気持ちが芽生えます。
この“夢中になる”体験が、自然と技術の向上へとつながっていきます。
うまくさせたいからといって、最初から正しいフォームや手順ばかりに目を向けると、
逆に楽しさが削がれてしまうこともあるかなと思います。
なので、僕は子ども達一人ひとりを見て、技術的なところに触れない事もあります。
それぞれのペースで一つずつ、一歩ずつ前進していければいいと思います。
“正解”ではなく“熱中”からスタートすることで、
子どもたちは自分の中で感覚を育てていけると思います。
2. 技術の成長は、自由な“遊び”の中にある
“遊び”の時間というのは、自由に体を使い、頭を使い、感じて、工夫して、
そんな風に、五感と想像力をフル活用する時間です。
そこにはコーチが教えることができない部分がたくさん詰まっていると思います。
だからこそ、技術の指導よりも先に「どう遊ぶか」を大切にしてほしいと思うんです。
自然と“上手くなる子”は、きっと“遊び方”を知っている子なんだと思います。
3. “スキル”を生むのは、“夢中になれる時間”
子どもたちにとって、上達の一番の近道は「楽しいから続けている」時間。
何度も失敗して、何度も笑って、また挑戦する。
その繰り返しが、技術も心も、ゆっくりでも確実に育ててくれると思います。
スキルを教えることももちろん大切。
でも、その前に“遊び心”に火をつけてあげたい。
「サッカーって面白い!」「フットサルって最高!」
そう思える瞬間が、未来のプレーの土台をつくっていくのだと思います。