こんにちは!
豊田校の鷲野です。
▶︎▶︎ “1人ひとり違っていい”を、フットサルで伝えたい
スクールには、いろんな子どもたちがいます。
走るのが速い子もいれば、そうじゃない子もいる。
積極的にボールを取りに行く子もいれば、少し遠くから様子を見る子もいる。
すぐに人と仲良くなれる子もいれば、自分のペースで関係を築く子もいます。
でもそれでいい。
というか、それがいいと僕は思っています。
1. 比べるより、“その子らしさ”に目を向けたい
つい、「あの子はあんなにできてるのに」「前はもっとできてたのに」って
思ってしまうこともあるかもしれません。
でも、その“基準”って、本当に必要でしょうか?
僕が見ているのは、前の自分よりもほんの少し成長した「今日のその子」です。
大きな成長じゃなくていい。
できなかったことにチャレンジしようとした気持ち。
周りの子に声をかけられた一歩。
その瞬間を大切にしたいし、ちゃんと気づいてあげたいと思っています。
2. 同じメニューでも、見ているものは“ちがう”
レッスン中、みんな同じトレーニングをしているように見えて、
実は一人ひとりが違う課題に取り組んでいます。
「ボールを止めること」が課題の子もいれば、
「周りを見て動くこと」を意識している子もいます。
「人前で発言すること」がその子にとっては大きな挑戦だったりもします。
同じ空間で、同じことをやっていても、
“感じていること”も“乗り越えようとしていること”も、それぞれなんです。
3. だからこそ、否定せず、認めたい
「どうして○○できないの?」じゃなくて、
「その子は今、何に取り組んでいるのか?」を見てあげたい。
そして、うまくいっていないことがあったとしても、
「一緒に頑張っていこうね」と受け止める。
誰かと比べて「できる・できない」を決めるのではなく、
“その子自身の歩幅”で成長していくことを大切にしたいと思っています。
4.「自分」を大切に思える場所に
フットサルがただの習い事で終わるんじゃなく、
「ここでは自分でいられる」
「自分のことを見てくれている人がいる」
そんな風に感じてもらえたら、僕は本当にうれしいです。
“1人ひとり違っていい”。
それを伝えられる場所を、これからも作っていきたいと思っています。