こんにちは!
豊田校の鷲野です。
▶︎▶︎ “自信がある”ってどういうことか
子どもたちを見ていて、
「この子は自信を持っているな」と感じる瞬間があります。
でも、それは“技術的に優れているから”とか“ミスしないから”ではなくて、
「自分を信じている」ことが伝わってくるかどうかなんです。
今回は、“自信”について少し考えてみたいと思います。
1. 結果でしか自信を測れないのはもったいない
「うまくいったから自信がついた」
「勝ったから自信が持てた」
こういう経験ってすごく大切ですし、喜びも大きいですよね。
でも、もし“結果が出ないと自信が持てない”となると、
それは少し苦しいかもしれないなと思います。
結果だけで自分を評価していたら、
結果が出なかったときに自分の価値が見えなくなってしまうこともあると思います。
2. 「できる」ことじゃなくて「やれる」こと
本当の自信って、「自分はやれる」「やってみよう」と思える気持ちだと思います。
失敗しても、また挑戦しようと思える。
うまくいかなくても、自分を否定しない。
今はできなくても、やっていけばきっとできるようになる。
そう思える気持ちが“自信”じゃないかなと思います。
できる、できないより、
「やるか、やらないか」を選べることの方が大きな力だと思います。
3. 結果じゃなくて“積み重ね”から生まれる
「こんなに練習を続けてきた」
「前はできなかったけど、今はここまでできるようになった」
そういう小さな積み重ねが、自信になります。
だからこそ、自信は“過程”の中にあるものなんだと思います。
見えない部分での努力や試行錯誤が、「やれる」と思える力になっていく。
4. 自信を自分で育てていける人に
コーチとして、子どもたちが“技術的に成長すること”ももちろん嬉しいですが、
それ以上に、「自分で自分を信じられるようになる」ことが
すごく大切だと思っています。
周りからの言葉に左右されず、過去の自分と比べて、「頑張ってるな」と思えること。
できたことを自分で認めて、「今日の自分、よかったな」と思えること。
そんなふうに、自信を自分で育てていけるように、
日々のレッスンでも関わっていきたいと思っています。