こんにちは!
豊田校の鷲野です。
▶︎▶︎ 練習への向き合い方で変わる
同じ時間、同じ練習をしていても、
子どもたちの成長には差が出ると思います。
その差をつくるのは「才能」ではなく「向き合い方」。
練習を“どう取り組むか”によって、プレーに大きな違いが生まれると感じます。
1. 実践をイメージすることの大切さ
例えばドリブル練習。ただボールを触っているだけではなく、
「相手をかわす」「ゴールへ向かう」という実際の場面をイメージしながら行うと、
動きに工夫が生まれると思います。試合を意識した取り組みは、
同じ時間でも吸収できるものがまったく違ってくると思います。
2. 丁寧さが自分を変えていく
パスをするときも「どの足に出せば受けやすいか」を考える。
トラップのときも「次のプレーをしやすくする位置に止める」ことを意識する。
そうした一つひとつの丁寧さは小さなことに見えても、
積み重なれば大きな差となり、自信へとつながっていくのだと思います。
3. 向き合い方が未来をつくる
練習の質は、そのまま子どもの成長の質だと思います。
実践を意識し、丁寧に取り組む習慣がある子は、
どんどんプレーが変わっていくと感じます。
そしてその姿勢はフットサルだけでなく、
勉強や日常生活にも広がっていくと思います。
だからこそ、僕は「一つひとつの練習にどう向き合うか」を大切にしていきたいです。