こんにちは!
豊田校の鷲野です。
▶︎▶︎人間性と競技力のつながり
スクールで子どもたちを見ていると、
人間性と競技力には深いつながりがあると感じます。
フットサルは技術や体力だけでなく、
仲間を思いやる気持ちや素直な姿勢がプレーに大きな影響を与えるからです。
1. 思いやりがプレーを変える
仲間の動きを見て「ここに出せば受けやすい」と考えられる子は、
自然と良いパスを出せるようになります。
思いやりの心があるからこそ、周りを活かすプレーができるのだと思います。
2. 素直さが成長を加速させる
アドバイスを素直に聞き入れる子は、どんどん上達していくと感じます。
ミスをした時に言い訳をするのではなく
「次はこうしてみよう」と素直に受け止められる子は成長が早いです。
仲間の良いプレーを素直に認められることも、
人間性と競技力を高める大切な要素だと思います。
3. 諦めない気持ちが競技力を支える
最後まで走り切る、ボールを追い続ける、何度でも挑戦する。
こうした姿勢は技術以上に試合で力を発揮します。
競技力の土台には、強い気持ちがあるのだと思います。
4. 人間性が競技力を高めていく
人としての姿勢や心の在り方は、そのまま競技力に表れると感じます。
だからこそ、僕たちは技術と同じくらい人間性を大切にしています。
フットサルを通して、人として成長していくことが、
必ず競技力の向上につながっていくと思います。
なので僕は、「人として」というところはしっかり言及したいと思っています。