こんにちは!
豊田校の鷲野です。
▶︎▶︎ うちの子努力しないんです、、、。
そう悩んで、ご相談をいただく保護者の方は少なくありません。
自主練をしない。コーチの話を聞いていない。試合でも本気を出さない。
そんな姿を見ると「うちの子はやる気がないのでは?」と心配になりますよね。
ただ、努力が見えないからといって、必ずしも「やる気がない」とは限りません。
実はその前に確認すべき大切なことがあると思っています。
1. 子どもの「なりたい姿」を確認する
努力の量や質は、お子さん自身がどうなりたいかによって自然に変わると思います。
プロを夢見ているのか、趣味で楽しみたいのか、友達と遊ぶ延長なのか。
この目的が親の思いとずれていると、「努力していない」と感じやすくなると思います。
2. 努力しない理由は一つではない
また、ケースとして、「自分はもう上手いから」と慢心している子もいれば、
「どうせできない」と諦めている子もいます。
見た目は同じ“努力しない”でも、背景はまったく違うと思います。
心理学的にも、自分の内側から「やりたい」と思える内発的動機づけが
行動を長続きさせることが分かっているのだそうです。
3. それぞれへの関わり方
慢心している子には、上のレベルを体感できる環境や、
自分の成長を基準にした目標が有効です。
簡単に言うと、上手な子と一緒にプレーさせたり、
目標を、「リフティング100回」「何点シュートを決める」など、
本人自身の成長を基準にした目標が大切だと思います。
諦めている子には、小さな成功体験を積み重ねたり、
過去の本人と比べて成長を実感できる声かけが効果的です。
どちらにしても、「やらされる努力」ではなく、
「やりたくなる努力」へ導く工夫が必要にはなります。
4. スクールだからできるサポート
実際ご家庭では難しい側面もあると思います。
期待するからこそ、言いすぎてしまったり、敏感になったり。
豊田校では、子どもの気持ちや性格に合わせて声かけや練習を工夫し、
自分から挑戦したくなる雰囲気を大切にしています。
レッスンは「楽しいから頑張れる」環境を整えています。
ぜひ一度、無料体験でその雰囲気を感じてみてください!