こんにちは!
豊田校の鷲野です。
▶︎▶︎それぞれの正解があるということ
最近、「なるほど」と思う考えに出会いました。
それは「物事にはいろんな見方があって、それぞれにとっての正解がある」ということ。
自分では「これが絶対に正しい!」と思っても、相手からするとそうじゃないこともある。
むしろ、自分の正解が相手にとっては“間違い”に見えることだって
あるかもしれないですね。
1. 見方が変われば答えも変わる
物事には必ず「いろんな側面」があります。
自分にとっては100%正しいと思えることでも、
相手にとってはそうではないこともあります。
例えば試合中のプレーでも、「今のは良い判断だった!」と思う子と、
「パスをしてほしかった」と思う子がいるかもしれません。
同じ出来事でも立場や視点によって受け止め方が変わります。
2. あなたの正解は相手の間違えかもしれない
「自分は間違っていない」と思う気持ちは誰にでもあります。
でも、それをそのまま押し通してしまうと、
相手にとっては「違う」と感じられることもあります。
フットサルの中でも、学校生活の中でも、自分の正解を絶対視してしまうと、
相手とのすれ違いが生まれてしまいます。
3. “相手の正解”を知ろうとする姿勢
「自分はこう思うけど、相手はどう感じているんだろう?」と
考えることがとても大切です。
意見が違っても、相手の気持ちを知ろうとすることで、
理解や信頼が深くなっていきます。
フットサルでも「なぜそのプレーを選んだのか」を聞いてみると、
自分とは違う考え方に気付けることもあると思います。
4. “違い”を認め合えるように
僕自身も、子どもたちや保護者の方と接する中で、
「そういう見方もあるんだな」と学ばされることがたくさんあります。
正解はひとつではなく、それぞれの立場によって存在します。
その違いを認め合えると、より温かく、より豊かな人間関係が生まれると感じています。