こんにちは!
豊田校の鷲野です。
▶︎▶︎ 「やってみる」から始まるポジティブな変化
レッスンで、うまくいくかどうかを考える前に“とにかく一度やってみる”子いますよね。
とりあえず派手な技、かっこいいフェイント、ドリブルで仕掛けてみたり、
少し強気なパスやシュートをしてみたり。
そうした子は「アイデア」を次から次へとプレーで自然に試しています。
1. 思いついた瞬間に体が動く子
“やってみよう!”と思った瞬間に体が動く子は、その一歩目からすでに楽しそうです。
成功か失敗かよりも、まずは挑戦できたことが自信につながっていると感じています。
2. 試した回数が多い=気づきが増えていく
行動の回数が多い子ほど、“あの時こうすればよかった”という
気づきがどんどん増えていきます。
これは、与えられた答えではなく、
自分の中から生まれた気づきだからこそ理解や定着が早いと思います。
3. 自分で見つけた成功が次の挑戦を呼ぶ
自分のアイデアでうまくいった瞬間の表情は本当に明るく、
その成功体験が次のチャレンジへのエネルギーになっていきます。
“教わった通りにできた”とはまた違う特別な喜びがあると思っています。
4. 挑戦し続けることで“その子らしさ”が育っていく
何度も挑戦するうちに、プレーにその子ならではの“らしさ”が表れ始めます。
上手い下手ではなく、その子にしか出せない表情や動きが増えていく瞬間を見るのは、
コーチとしても楽しい時間です。
これからも、子どもたちの“やってみたい”という気持ちを大切にしながら、
その瞬間に立ち会えることを楽しみにしています。
 
             
																			