こんにちは!
豊田校の鷲野です。
▶︎▶︎“うまくいかなかった”ときにどう声をかけるか
レッスンの中で、子どもたちは何度も“うまくいかなかった”瞬間に出会います。
悔しそうな顔、落ち込んだ表情、時には涙を見せることも。
そんな時、かける言葉ひとつで、
その後の気持ちの向き方が大きく変わると思っています。
「大丈夫」「よく頑張ったね」と声をかけてもらうだけで、子どもはまた前を向ける。
“うまくいかない”瞬間こそ、心を育てるチャンスだと思っています。
1. “うまくいかない”瞬間こそ成長の入り口
挑戦しているからこそ、うまくいかないことが出てきます。
間違えたり、失敗したりするのは“やってみた証拠”。
その経験が次の学びにつながっていきます。
何も間違えないということは、何も新しいことに挑戦していないということだと思います。
だからこそ、うまくいかない日は“前に進んでいる日”だと受け止めたいと思っています。
2. 責めるよりまず“受け止める”言葉を
「なんでできなかったの?」よりも、「やってみたのがすごいね」。
結果を責めるより、まず気持ちを受け止める言葉をかけてあげたいと思っています。
子どもはうまくいかなかった時ほど、自分を責めてしまいがちです。
そんな時こそ「見てたよ」「チャレンジしてたね」という一言が、
次の挑戦へのエネルギーになります。
3. “できなかった理由”を一緒に考える時間が力になる
うまくいかなかった理由を責めるのではなく、
一緒に考える時間を持つことが大切だと思います。
「うまくいくために次はどうする?」と問いかけることで、
考えるきっかけにもなります。
答えを教えるよりも、自分で考えて見つけた答えはずっと心に残ります。
レッスンでも教えるだけでなく、“気づきを引き出す関わり”を意識しています。
4. “うまくいかなかった日”も成長している日
子どもたちは、うまくいかない日を何度も経験しながら、
自分の中に“強さ”を積み上げています。
できなかった日こそ、挑戦の証であり、次につながるスタートライン。
大人がその姿を認めてあげることで、
子どもは自分の中に「また頑張ろう」という気持ちを見つけます。
できた日も、できなかった日も、どちらも大切な“成長の一日”です。
これからも、うまくいかない瞬間を一緒に受け止め、
子どもたちが「また挑戦してみよう」と思えるような言葉を届けていきたいと思います。