『名古屋オーシャンズフットサルスクール 愛西校』
親水公園総合体育館主催事業 指導協力
▼目次▼
>>>コーチはどんな人?
>>>保護者の声
>>>会場へのアクセス
>>>コーチの考えていること
>>>OB選手紹介ページ
愛西校は火・土曜開催しております。
2020年新規入会者募集中!!
※黄色クラスは加入選考あり
【愛西強化クラス】
エリート生、セカンド生多数在籍
大人気強化クラスへ是非体験に来てください。
もっと上手くなりたい子供達向け強化クラス詳細はこちら
【強化クラスと通常クラスの違い】
まず練習が異なります。
通常クラスでは行っていない中学、高校で行うような練習を組み込む事でサッカー・フットサルのスキルアップやレベルアップに繋がり、難しい練習の為考える力が発達してきます。
サッカー・フットサルに対して意識が高い生徒で構成されている為、お互いに競い合う事でもいい練習になっていると思います。
【コーチ強化クラス指導】
このチームはセレクションがありますが、ここを目指してトレーニングをしている一方で現在通っているチームで(サッカー、フットサル)活躍ができるように取り組ませる事を指針としています。
このクラスに通うのも私の認定が必要になってはきますがレベルが足りないから断る事はありません。強い気持ちで「上手くなりたい」という願望があるのであれば合格出します。
厳しく接する事もありますが一番大事なのは一人一人を知って育てる事だと考えています。
遠方からも通って頂いていますが結果を出す。そういったクラスです。
特に足元の技術にフォーカスしてより実践に近い形式のトレーニングを多く取り入れています。
《愛西強化クラスに体験》
無料で1日体験を行なっています。是非一度無料体験フォーム、メールからお申込み下さい。
愛西強化クラス詳細はこちら
ご不明な点は松岡までお問い合わせください。
>>>メール
*****************************************************************************
【屋内環境の良さ!】
屋内環境の為、熱中症などの予防策に適しています。
雨でも関係ありません。
暑い夏は涼しく
寒い冬は暖かく
運動ができます。
【新しい習い事をお探しの親御様へ】
2020年新規入会者募集中!!
習い事にフットサルはとても子供に適しています。
1,体を動かす
2,頭を使う
3,仲間との協調性を高める
4,人の話を聞く姿勢が備わる
5,サッカー、フットサルが上達する
サッカー、フットサルを上達させるだけでは無くて人としての成長も高めていくのが私どもの仕事だと私は考えています。
初心者でも全く問題ありません。
入会してくる生徒の80%は皆初心者です。ご安心ください。
是非一度このページをご講読頂きご検討して頂ければと思います。
>>>体験お申し込み・お問い合わせは→0567-32-5455
「親水公園総合体育館受付」(愛西校は電話のみの受付となります)
*****************************************************************************
▼【動画】幼児クラス〜ボールに慣れてみよう編〜
▼【動画】イベント〜プロの選手(笠井選手)と触れ合ってみよう編〜その1
▼【動画】イベント〜プロの選手(笠井選手)と触れ合ってみよう編〜その2
【フットサルがサッカーに与えるメリット】
世界のジュニア世代はフットサルから始める子供が多いのです。
その理由はスペインなどの強豪国はジュニア世代で11人制を採用しておらず、少人数でのプレイをさせています。日本でも8人制のサッカーを行っています。
では、何故強豪国が少人数を採用し、ジュニア世代にフットサルを薦めるのには理由があるのです。
Q1 サッカーフィールドの広さがジュニア世代に必要か?
- ジュニア世代にはキック力が無いので飛ばせない=周りを見れない(自力で行こうとする)選手になってしまう。
Q2 フットサルはサッカーより〇倍ボールが触れる?
- 約6倍触れる事がデータとして出ています。
Q3 頭を使うのは?
- フットサルです。サッカーと比べて一人当たりのスペースが4分の1しかない事から敵との距離が近く、密集したエリアの中でボールを奪われない工夫をする必要が有る為です。
Q4 基礎技術が身に付くのは?
- コートがサッカーよりも狭い為、ミスが目立ちます。
その為、止める蹴るなども動作に誤魔化しがきかないので確りと基礎を自分から必要とし学ぶ事ができます。
Q5 攻める力と守る力どちらが必要?
A サッカーではポジションで役割分担されており、例えばFWに関しては攻めだけに集中しまいがちですがフットサルは攻守鍛える事ができます。
【まずはサッカーフットサルを楽しむ事】
小学生でチーム活動などで良く見られる光景が生徒が所属しているチームの監督に沿わないプレーをした時に一喝して『なんだそのプレー』とか『走れよ』とか言っているのを拝見します。
それを批判するわけではありません。監督だってチームを良いところまで連れていかなければならない責任があるのでそういった言葉が出るのもわからなくもありません。
当スクールはあくまでスクールです。
プレーに対して『何それ』と貶すのでは無く、何でそのプレイに至ったのかを一緒に考えながら楽しく追求しより良いプレイになるように最大限にフォローしていくのがこのスクールの特徴ともいえます。
サッカーはフットサルと別物だと私自身も現役時代思っていましたが、今コーチをやっていてもっと早くにフットサルに出会っていればより良いパフォーマンスが現役時にできたんじゃないかと思います。
【フットサルの何がサッカーに恩恵を与えるのか】
私自身がサッカーを長年プレイしてきて今も社会人サッカーなどで役立っているので言える事ですが、ボールに対してのタッチ力が変わりました。
タッチ力=触る力、触り方ですが、大人でも成長してサッカーに活かせているので子供なら尚更プレイに影響するでしょう。
【タッチ力が伸びる理由】
サッカーとフットサルの格段たる違いはボールに触れている時間の違いです。
練習はサッカーとフットサルの練習に然程の変りは正直無いと私は思いますが、試合においてはまったく違います。
サッカーはスペースが広い為にミスをしたって追いかければ自分のボールにする事ができるので丁寧なプレイヤーになる事が珍しくどちらかというと足の速さを活かすプレイヤーや体が大きいプレイヤー、キック力があるプレイヤー、ドリブルプレイヤーなどが輩出しているイメージです。私自身もスピードプレイヤーでした。
フットサルはコートが狭い分1回のミスが相手への得点へと繋がってしまう事が多いです。その為、ミスが減り丁寧にプレイする事が身につきそれがタッチ力へと変換されていくのだと思います。
【サッカー・フットサル対してどんな成長をさせていくのか】
私はドリブルプレイヤーで中学、高校に出てから苦労しました。
言い訳をするわけでは無いですがドリブルばっか教えられてきたので他の事が解らない、やれと言われても解らないからできなかったのです。
自分の生徒にそうはなって欲しくはありません。
生徒からしたらパスやトラップが地道な練習なのでつまらなく感じるかもしれませんが、これが役立つ時は必ず訪れます。
現に当スクールに通い始めた頃はドリブル選手でドリブルしかできませんでしたが、今では市トレセンに選ばれています。
ドリブルが悪いとは言いませんが、サッカーはポジション別で役割が異なります。
今はチームでフォワードやっていてもいつかセンターバックなどにチームの事情でコーンバートされてドリブルでセンターバックが前線にまでボール運び始めたらヒヤッとしますよ。
どこのポジションになってもこなせるスキル身につけさせるのが私の役目です。
【人生は一度きり〜出会いが大切〜】
人生は一度きり、良き指導者に出会えるか出会えないかによってプレイの成長も変化します。今のサッカーチームなどで結果が出せない、レギュラーじゃない、でもこのまま通っていればいつかは・・・と考えていらっしゃるのでは無く当スクールの体験にお越し下さい。個人個人の得意な部分と苦手部分を見て得意は更に伸ばし、苦手は時間が掛かっても克服させていきます。
【初心者のサッカー・フットサル】
まだサッカー、フットサル殆ど経験無い方でも勿論大丈夫です。
0から丁寧に急がず指導していきますのでご安心下さい。
初心者でも半年経てばある程度までボールを触れるようになります。
現在、愛知県からは、愛西市、あま市、名古屋市、津島市、弥富市、蟹江市、一宮市。三重県や岐阜県からも通ってくれている生徒達が在籍しています。
****************************************************************************
【愛西市 親水公園総合体育館】
屋内コート(体育館)
【愛西市 佐織体育館】
★松岡 裕太(まつおか ゆうた)
出身 : 愛知県豊山町出身
生年月日 : 2000年11月19日生まれ
血液型 : A型
【挨拶】
初めまして!松岡コーチです!
私は本気でサッカーを上手くなりたい子や沢山ボールに触りたい、楽しみたいという子はできるだけフットサルをさせてあげるべきだと思います。その理由はフットサルという競技のルールにあると思っています。
みなさんご存知の通りサッカーは11人で、ピッチサイズは105m×68m(最近ジュニア年代は8人制、ピッチサイズは68m×50m)となかなか大きいですよね。ですがそれが良さだったり楽しいとこでもありますよね笑
ですがそのサイズ、人数によって1ゲームの中1人中のボールタッチの時間は平均2〜3分、メッシ選手やネイマール選手のような自身が多くボールを待つことによってゲームをコントロールするスタイルの選手でも最大5分ほどに収まってしまうそうです。
また、このサイズによってジュニア年代は細部までボールタッチにこだわったりミスを犯してもボールロストにまでは至らないケースが多くあります。(大きいピッチサイズによって相手との距離がある程度確保できていることが多いから)
私は上のレベルに上がっていくほどその細部へのこだわりが選手としての差になってくると思っています。また、多くのテクニックは自身のプレーの幅を広くして瞬間のアイデアを実行可能にしてくれます。その楽しさや満足感はよりこの競技にはまっていく要因に繋がっていくと思います。
私はまだまだフットサルの知識も少なく必死に勉強の毎日ですし、指導に関してもまだまだ100%選手に伝えられる能力もないので修行中です。ですが長所はサッカーの知識もあることだと思っています。もしこんなことに困っている、こんなときにどうしていいのかわからないなど選手に相談された時はサッカーの局面でその選手のスタイルにあった提案を出すことができます。もちろん好きな選手についてなどの他愛のない会話も大歓迎です!笑
他にどんなことでも構いませんのでぜひお気軽にお声掛けください!よろしくお願い致します!
>>>ページ上段へ戻る
オーシャンズスクール生のHくんのお父さま、お母さまにインタビューに
ご協力頂きました。
・オーシャンズスクールに入ったきっかけは何ですか?
開校の時にチラシがポストに入っていたので、お友達といっしょに体験しました。
・体験会を受講してみての印象はいかがでしたでしたか?
他のサッカーチームやスクールの体験にも色々行ったけど、「ココはしっかり教えてもらえる!」と感じる内容の練習でした。
・オーシャンズスクールに入ってから変化は感じますか?
合宿(※春夏冬に実施している任意参加の合宿イベント)などのおかげで精神的にも強くなったと思います。以前は年上と練習することも嫌がっていましたが、今は全然平気になりました。
プレーの面では、4月に入会して8月の夏合宿前あたりから、ドリブルでディフェンスを見てタイミングを外しててかわすことができるようになって、成長を実感しています。
・オーシャンズスクールに関してお子さまはどんな印象を持っていますか?
入会してから1回も休んでいませんし、もちろん嫌がることもありません。イベントにも全て行きたがるので、たぶんすごく楽しいんだと思います。
イベントで普段と違う子とプレーして刺激を受けれるところも気に入っています。
・フットサルを習ってみてサッカーのプレーにはどのような影響がありましたか?(※Hくんは掛け持ちでサッカーチームにも所属しています)
1対1などサッカーと同じ部分もいっぱいある。ボールタッチが上達したことで、サッカーの時も余裕を持って周りが見えていると感じます。
・今後、オーシャンズスクールで何を学んで欲しいですか?
個人の技術を高めたいのはもちろん、チームを動かせる選手になって欲しいと思っています。
Hくんのお父さま、お母さまご協力ありがとうございました。
>>>ページ上段へ戻る
【クラス・曜日】
中学生の生徒募集中!無料体験受付中!
お申し込み・詳細はこちら
※その他、入会時に指定スクールウェア代(10,100円)が必要です。
>>>ページ上段へ戻る
>>>体験お申し込み・お問い合わせは→0567-32-5455
「親水公園総合体育館受付」(愛西校は電話のみの受付となります)
【入会時諸費用(現金払い)】
①年会費13,200円(税込)(兄弟入会の場合、お一人分半額)
※年度の途中で入会される場合は月割り計算で残りの年度月分を納めていただきます。
②最初の月会費
③スポーツ傷害保険料 800円
④スクールウェア 10,100円(シャツ・パンツ・ストキング)
ウェアデザイン・注文書 >>>schoolwear.pdf
※ストッキングは大きいサイズ25-28cmは +100円
※使用ボールはフットサルボールの「3号球」をスポーツ店にてお買い求めください。(サッカーボールではありません)
【毎月の月会費のお支払い方法】
現金にて親水体育館受付窓口にお支払いただきます。
【レッスン日振り替えについて】
週2で開催させて頂いていますので振替のご対応させて頂いています。
振替の際は担当コーチにお申し出下さい
【保険の加入について】
入会時に全員スポーツ傷害保険に加入していただきます。(年間800円)
※手続きはスクール側で行います。
【入会のながれ 】
一度、体験(無料)をしていただくことをおすすめします。
・施設はどこか?思ったより近い?遠い?
・コーチはどんな人?
・レッスン内容は?
・こどもが楽しんでやれそう?
などなど…不安は一杯でしょう。
実際に確認してみて体験をされたあと、一度家に帰り、じっくりと子供と話し合いをして
納得の上、ご入会ください。
>>>体験お申し込み・お問い合わせは→0567-32-5455
>>>ページ上段へ戻る
住所:〒496-0909 愛知県愛西市落合町上通21番地
>>>http://www.kk-giken.jp/aisaisport/facilities/index.html
『佐織体育館』電話:0567-24-3837
住所:〒496-8011 愛知県愛西市諏訪町郷東75番地
>>>http://www.kk-giken.jp/aisaisport/facilities/saori-gym.html
>>>ページ上段へ戻る