【全国有数の指導力を備えたJr.コーチが指導する長久手校】
やる気があれば成長します。
下記リンクをクリックいただくと移動できます。
>>>選手輩出実績
>>>オーシャンズスクールって
>>>年代カテゴリー
>>>会場へのアクセス
>>>雨天時のレッスン開催状況確認方法
>>>担当コーチはどんな人?
>>>長久手校の哲学
>>>指導理念(ブログ抜粋)
>>>料金・クラス・レッスンスケジュール
>>>クラスの雰囲気イメージ(映像)→NEW
>>>クラス概要一覧→NEW!
>>>中学生クラス
>>>年間スケジュール
>>>雨天時の振替について
>>>練習の秘訣
>>>コーチの考えていること
>>>大島コーチのOB選手紹介ページ
長久手校は月火水木・土曜開催しております。
2019年度(赤色塗りつぶしクラスは加入にレベル審査があります。)
↓現在の空き状況(2019/12/2時点)赤字は募集残りわずかです。
>>>クラス概要一覧
2019年度のクラス編成>>>こちら
選手輩出実績
《2020年度》
オーシャンズアカデミーU15に2名合格しました。
エリートプログラムセレクション2020年度生は担当生徒2名合格。
エリートプログラムセカンドチームセレクション2020年度生担当生徒3名合格。
某J1クラブU15二次セレクション合格1名ご報告ありがとうございます。
《2019年度》
オーシャンズアカデミーU15に6名合格しました。・名古屋市トレセン
6年生3名,5年生1名のセレクション合格の報告を頂きました。女子東海+県トレセン6年生1名のセレクション合格の報告を頂きました。
2018年度【愛知県】AIFA アウォーズ2018に2種(高校)部門OB2名選出されました。
《2018年度》オーシャンズアカデミーU15に4名合格しました。
名古屋グランパスU12に1名合格しました。
OBがインターハイに刈谷高校にて2名出場しました。
OB大南拓磨選手が2018年アジア大会にU21代表で出場しました。
・東尾張トレセン
新6年生2名セレクション合格の報告を頂きました。県トレセンチャレンジ
・知多トレセン
新6年生1名セレクション合格の報告を頂きました。
・名古屋市トレセン
新5年生2名セレクション合格の報告を頂きました。
6年生のセレクション合格の報告を頂きました。
・中学生 知多地区中体連選抜1名のセレクション合格の報告を頂きました。
エリートプログラムセレクション2019年度生は大島担当の生徒2名合格。
エリートプログラムセカンドチームセレクション2019年度生は大島担当の生徒6名合格。
《2017年度》オーシャンズアカデミーU15に3名合格しました。
エリートプログラム2018 4名合格
OBがインターハイに名経大高蔵高校にて2名出場しました。
・知多トレセン
大府校担当時代の新5年生7名が知多トレセン1次セレクション合格。新5年生6名,新6年生1名に2次セレクション合格の報告を頂きました。
中1セレクション2名合格(2017夏)
・名古屋市トレセン
新6年生2名2次セレクション合格の報告を頂きました。
・東尾張トレセン
新5年生1名セレクション合格の報告を頂きました。
《2016年度》大府校担当時代OBからはサッカーU19日本代表1名、サッカーU16日本代表1名選出されました。上級クラス、強化クラス、ドリブル塾から2016年3月に地区トレセンに8名選出されました。県トレセンに3名チャレンジ、1名県トレ+名古屋グランパスU12に合格しました。エリートプログラムセレクション2017年度生は大島担当の生徒11名合格。他校での合格者2名も長久手校強化クラスに加入しました。
名古屋オーシャンズスクールって?
《初心者でも大丈夫!》
指導のプロが子供にわかりやすい言葉で丁寧にポイントを伝えます。 「プロフットサルチームのスクールだからみんな上手くてついていけないんじゃ??」と思われがちですが、すぐできない子をほったらかしなんてありません。指導のプロがちびっこから中学生まで指導技術、接し方で楽しい環境を作り出しています。 個々への声かけでその子の成長にあったアドバイスをします。上手くなった時と継続的な視点で練習を構築していますので未経験から始めるのもオーシャンズで!
《スクールってなにがいいの?》
一方、当スクールでは塾と同じなので義務教育でもなく、生徒全員を上達させ「この料金でこんなに上達、精神面も成長して安すぎるでしょ?」という指導レベルを維持・向上を日々目指しております。(実際にコーチがプレーを見せるわかりやすい説明・努力の方向性を学ぶ・自信をつける・子供では自力で身につけられないレベルを教えてもらう)
ページトップへジャンプ
《なぜうまくなるの?》
明確な指導が行われているからです。
高学年特別クラスではフットボールのイロハを2〜3年かけて子供達に浸透させ、何が足りないのかを認識させた上でやるべきことを提示します。
《なぜいい指導なの?》
1、子どもの人格を大切に接します。 技術があってもおとなしい性格の子もいます。まだ楽しんでボールを蹴ることをすきになる段階の子もいます。はじめはうまくできないので成功を重ねて自信をつけ、その後でやっと改善思考になれるのです。
2、いい見本を見せます。
3、戦術理解を伝える能力があります。
4、当然のことでありますがプレーヤーズファーストのスタンスで指導できます。
5、サッカー・フットサル両方の理解を持って指導します。
コラム>>>フットサルとサッカーの戦術的違い 戦術的なドリブルとは。
コーチの雰囲気
ページトップへジャンプ
U8クラス:アンダーエイト(8歳以下)
レッスン60分
小学生に上がったばかりの子は集団生活に慣れていません。幼稚園や保育園の先生との個人たい個人のコミュニケーションからの脱却、何しにここにきているかの目的理解なども合わせて指導させていただきますので段々と自分の頭で考えた行動がとれるようになってきます。
オーシャンズスクールのレッスンは練習のテンポの良さや考えてもらう質問の投げかけなどで行動力がみるみる変化していきます。
U8の上級者は飛び級でU10にて受講頂くことも可(要相談)
【U8レッスン内容】
動作習得をメインに行います。
1、ウォーミングアップ
2、ボールコントロール練習、守備(隔週でテーマ変更します)
・ドリブル、シュート、パス、守備
3、状況練習
・守備をつけた練習はコーチが相手役を行い難度を調整します。
4、ゲーム(紅白戦)
レッスンは2週ごとにシュート、ドリブル、パス、守備を題材に試合に生きるプレーをレベル・学年に応じて細かく丁寧に指導いたします。
体験者の声(U8)
◇少人数制なのでゆっくりしか理解できないうちの子でもほったらかしにならず、良い環境だと思いました。
◇充実したレッスン内容で、常に競争させながら楽しみながらのレッスンだと感じました。
◇少人数でアットホームな感じでした。子供がすぐ馴染めた様子で安心しました。ボールを触る機会・出番が多いので満足感があります。
下の画像は2019年度の体験時に保護者様からいただいたコメントです。
U8練習風景
U10クラス:アンダーテン(10歳以下)
レッスン60分
技術面で年齢的にはまだ形になり始めた段階です。相手と戦うというより自分のプレーの成功率を上げていく(自滅を減らしていく)時期です。
またオーシャンズスクールのレッスンはボールコントロールに多くの時間を割くのではなく、戦い方(戦術理解)を練習内での気づきやコーチングによって伝え、子ども自身が競技の理解を深めていくことを目指しています。
U10の上級者は飛び級でU12にて受講頂くことも可(要相談)
【U10レッスン内容】
技術練習がメインですが、U8よりも対人練習を増やします。
競争などゲーム性を持った競争形式の練習で楽しく行います。
1、ウォーミングアップ 技練習など
2、ボールコントロール練習、守備(隔週でテーマ変更します)
・ドリブル、シュート、パス、守備
3、対人練習
・中程度のプレッシャーや難度を調節された対人練習(相手をつけた練習)
4、ゲーム(紅白戦)
レッスンは2週ごとにシュート、ドリブル、パス、守備を題材に試合に生きるプレーをレベル・学年に応じて細かく丁寧に指導いたします。
体験者の声(U10)
◇コーチが説明するときに必ず集合して説明しているので子供達が次に何をするのか理解していると思った。コーチの声かけがとても良く届き、常に子供達に声をかけてくれていると感じた。練習前後にストレッチなどきちんと体操を行っているのも良い。
◇コーチがミスを責めたりすることなく、子供達がレッスンに集中していて上達しそうだと思いました。
U12クラス:アンダートゥウェンティーン(12歳以下)
レッスン80分
技術面である程度は知っている段階です。精度、プレースピード、判断知識、判断スピードを上げていく時期です。
またオーシャンズスクールのレッスンはボールコントロールに多くの時間を割くのではなく、戦い方(戦術理解)を練習内での気づきやコーチングによって伝え、子ども自身が競技の理解を深めていくことを目指しています。
レベルアップU12の上級者は中級クラスにてレベルアップ頂くことも可(要相談)
【U12レッスン内容】
レッスンの構成は逆算的練習テーマの掘り下げをします。
例えばテーマをダイレクトキックとした時に、上達の目標を決定します。具体的には発生するシュチュエーションと現状の選手の不足技術を想定し、後半のトレーニング2でイメージが試合につながる練習を組みます。
そしてトレ2で必要になってくる技術をトレーニング1の技術練習で高めておく。そういったつながりのあるトレーニングによってテーマを子どもに明確に伝え理解を深められるよう分かりやすくしています。
1、ウォーミングアップ 技練習など
2、ボールコントロール練習、守備(隔週でテーマ変更します)
・ドリブル、シュート、パス、守備
3、対人練習
・試合状況を再現した中程度のプレッシャーや難度を調節された対人練習(相手をつけた練習)
4、ゲーム(紅白戦。コーチはテーマに則した状況になった時にプレーをストップしよりゲーム内でリアルにコーチングします。)
レッスンは2週ごとにシュート、ドリブル、パス、守備を題材に試合に生きるプレーをレベル・学年に応じて細かく丁寧に指導いたします。
クラス概要>>>こちら
U12練習風景
ページトップへジャンプ
体験者の声(U12総合クラス)
◇ゲーム(紅白戦)が楽しそうだった。技術の説明が丁寧で分かりやすくて良かった。 ◇注意する点やポイントの声かけがあり本人は理解しやすそう。
◇注意するところがあるときは一度動きを止めて説明してもらえるところがいいと思いました。
◇最近うやむやになっていた基礎・視野の取り方など分かりやすく教えていただけていたと思います。(個人個人に)1回1回立ち止まっての指導があるのもいいと思いました。
◇現所属クラブより以下が良かった 1、より具体的な体、足、指の使い方がきめ細かく指導されており「上達する!」と感じた。 2、レッスン時間の節目毎に理解しやすい言葉、身振りで非常にわかりやすかった。 3、初めからフランクな雰囲気で「溶け込みやすい。」と感じた。
◇とても楽しかったようで、勉強になったと本人も喜んでいました。
また、なによりコーチやメンバーの方の雰囲気がとても楽しく、嬉
スクール生の声>>>教え子インタビュー
どんな指導なの??
初心者の子でも大丈夫です。 まずはフットサル、試合(紅白戦)の楽しみを知って「もっとうまくなりたい!」と思う刺激を与えます。 またコーチングは、その子が何を考えてそのプレーを選択したかを尊重し、ポジティブな声かけで背中を押し積極性を引き出します。 成長を通して自信を持てるようになって行く子供達を多く見てきました。 プレーすることが「楽しい!」と感じれる子ならO.Kです。 フットサルがサッカーに生かせるように共通点・相違点を踏まえて指導しますのでサッカーの向上にも大変効果があります。
方法をただ伝えるだけではありません。上達の仕方を教えられるレベルのコーチなのです。
★大島 裕樹(オオシマ ヒロキ):長久手校担当
最初からコーチになるような選手ではありませんでした。
自分は夢や目標を見つけられませんでした。なんとなく大学へ進学、なんとなく就職し、社会へ出て初めて世間の厳しさを思い知り、辛い思いをしました。そんな不本意な状況に立っているのは自分のそれまで行いの積み重ねの結果で自分は面倒な事や困難から逃げてきたんだと感じ、深い後悔の念から「このままじゃいけない」と心で叫んでいました。
しかし過去は変えられません。…できる事を精一杯やるしかない。
それからは好きとか嫌いとかそんな気持ちは捨てて、困難でも自分の成長の為になる事を
選択していこうと決めました。
自分の大好きな、そして学ぶ事を教えてくれたフットボールと関わる事ができ、人を育て、
社会に貢献できる点にやり甲斐を感じて「指導者」を志したのです。
今では指導経験は10年を超え、2016年度まで担当していた大府校、岩倉校を名門として強化してきた実績を買われ長久手校を愛知エリアのスクール本部として立ち上げました。指導者の講師として後進指導者の育成にも従事しています。
トライ&エラーを地で行きサッカー・フットサルを通じて、「自分の努力を信じる強い心、やる気次第で未来は自分で変えられる」という信念を持つ。
——————————————————————————————————-
経歴
愛知県名古屋市で1979年5月22日に末っ子長男として生まれる。
幼少期は動物・恐竜図鑑などを飽きもせずに観たり、工作やミニカー集めに没頭。
引っ込み思案であったが毎年クラスNO,1の運動神経で勘違いし負けず嫌いに。
サッカーとの出会いは小学4年生でしたが、背が高く運動能力がある理由?か私の意思を確認されられることなくゴールキーパーをさせられ興味を持ちきれなくて続かず。
中学ではサッカー部が無かったがJリーグ発足で湧く時代にのっかるように親友に誘われて公園でミニゲームばっかりしていました。この経験が数的有利などの判断力のスピードアップにつながり、部活で練習を漫然とこなしてきた選手よりも自分でつかんだ理解が多く指導者としての強みになっています。はじめは攻撃的な選手でしたが、サッカーを理解するにつれて守備力が上がっていきました。まだ精神が未熟でスラムダンクの流川のようなスカした少年でした。
高校ではサッカー部に入るものの独立心が旺盛すぎて管理教育に疑問を持ちサッカーから遠ざかり、高校中退も考えるがなんとか踏みとどまり卒業。
大学時代にフットサルという競技を知って以来続けるが当時は「趣味と仕事は別物」
と考え一般企業に就職し販売、営業、事務職を経験する。
研究熱心が高じて2007年に日本サッカー協会公認D級ライセンスを取り、指導者の道に。
指導歴
2007年 日本サッカー協会公認D級ライセンス(サッカー) あまりの競技歴のなさに受講選考漏れになりそうなところ(笑)を熱意で参加し取得
2008年4月 オーシャンズスクールの前身であるBANFF Jr.フットサルスクールにてアシスタントコーチになる
2008年8月 掛け持ちで指導していた少年チームで「コパ デ オアシス 2008」U12カテゴリー優勝
2008年11月 日本サッカー協会公認C級ライセンス(サッカー)取得
2009年3月には日本初開催のJFAフットサル指導者養成講習会で日本サッカー協会公認フットサル指導者C級ライセンスを全国リーグの監督たちに混ざって愛知県第一号として取得。
2009年4月 岩倉校担当者に就任
2010年3月 JFAスポーツマネージャーズカレッジ サテライト講座愛知県 修了
2011年5月には日本サッカー協会公認キッズリーダーを取得。
2011年9月 大府校全クラスの担当者に就任(2校担当)
2014年8月 大府校から名古屋オーシャンズU18に進んだ卒業生が全日本フットサルユース選手権大会2位に。
2015年4月には全国レベルのジュニア育成を目指して日本サッカー協会公認B級指導者ライセンス(アジアサッカー連盟認定 AFC B-Certificate Coach)を取得。
2015年11月 大府校卒業生から初のプロサッカーJ1選手誕生。のちにU19,U22日本代表に招集される。
2017年3月 岩倉校卒業生から名古屋オーシャンズU21の合格者誕生。
2017年4月 長久手校担当者に就任
2017年4月 日本サッカー協会公認フットサル指導者B級ライセンスを取得。
こんなことが出来ます
大島コーチは指導者のいない環境でプレーしてきたので、
どうしたら効率良く技術習得をするかを常に考え練習し、
スピードを活かしたドリブルとシュートを得意としていました。
その身につける術、習慣化、考え方を子供たちに時間をかけて伝えていきます。
時には温かみのある声かけで、情熱で、提出してもらったフットサルノートの添削を見てもらって。
昔は試合ばかりしていたので試合の楽しみ方、楽しませ方に自信があります。ボール蹴ることが初めての子だけでなく、サッカーを長くやっていてクラブの練習で自信や楽しみをなくしてしまっている子が再び楽しむ笑顔に変わりまた前向きに目標を持ってもらう。自信をつけて人間として成長していくことを保護者の方々にも感じていただいております。
指導面においては細かい視点、記憶力でその子その子の変化やコンディションを読み取り、厳しく接したり、諭したり、ユーモアを交えて接し上達のパートナーをして親身に見守っていきます。
その子のやる気・上達段階にあわせて接し方を変えているのであえて助言をせず意図を持って待つこともあります。わが子がどういう状況なのか?些細なことでもコーチにご相談ください。
「ハイレベルな指導内容」
フットボールはボールを持っていない選手が多いスポーツです。子供だけではたどり着けないボールを持っていない時の戦術を、組織的にプレーできるよう練習の段階から習慣づけし、スクールの文化を作り上げるまでに持っていくことができます。新時代を担う選手になっていくよう精神面も手本や言霊でその後の人生を豊かにできるよう関わっていきます。それは初めての初心者からプロを目指す子へ幅広くこのスポーツの仕組みの理解をもたらします。
今後
初めての子も楽しめ、このスクールから上手くなっていく。そんな環境の維持。
成長の場としていただけるよう日々取り組んでいきます。
加えてプロ選手を毎年輩出するような環境にもしていきたいです。しかし、全員がプロになれるわけではありません。
プレーだけでなく人間として成長し社会人として立派になってほしいです。
サッカー・フットサル界に何らかの形で生涯かかわる子がいれば嬉しいです。
出来ればサッカー・フットサル界に投資し発展に貢献するような次代を担う存在になって欲しいと思います。
保護者様へメッセージ
人によって成長のスピードは違います。その子その子のペースでいいんです。大人が見守ってあげられるよう時間をかけてほしいです。大人が子供の可能性を先に見切らないでください。
末永いお付き合いとしていただければ幸いです。
※外部指導にて上級者にドリブルを教えている風景です。
コーチ
デモンストレーション(コーチが行う見本のプレー)
ゲームフリーズコーチング(試合中に起きていることをその場で解説し良いプレーを引き出す指導)
シンクロコーチング(試合中、練習中にプレーしている子にタイミングよくアドバイス)
フットボール本来の楽しさを失わせない接し方(人格に合わせた声かけ、レベルに合った厳しさ、受け止めれる心境のタイミングを考えた声かけ)
手本となる人物像
説明の分かりやすさと子供を惹きつけて話に興味をもたせる
仕組み
目標の提示
真剣な仲間とレベルのあった練習環境
成長
ボールコントロール技術の向上
自信(判断基準を得る事により自主的にプレーできるようになり自信となります。)
フットボールの構造的理解(こうすればこうなるという仕組みの理解)
個人戦術の習得、PDCAサイクルの習慣化(特別クラスでのノート記帳)
正しい努力を知る
子供に伝わる言葉で説明し、「訳がわからない」状態でプレーしていた子が仕組みを理解し、分析によってプレーを決断していくよう導いていきます。
ページトップへジャンプ
大府校担当時代のOBにJリーガー誕生
山田寛人選手(セレッソ大阪U18/U16日本代表)紹介ページ>>>コチラ
在校生インタビューvol.1 オーシャンズユースアカデミー U15合格>>>リンク
大府校OBのN君のお母さんからお声をいただきました。ありがとうございます! 長男がスキルアップの為にどこか良い所がないかと探していた時に、大府校を知りました。 いろいろと注文の多い長男ですので、とりあえず体験をと思い参加。 すると長男は大変気に入り、そして入校して早数年という歳月が経っています。 指導面においても、指導者がその時の気分で指導すると子供はすぐに見抜きます。 しかし、こちらのスクールにおいては数年参加していますが、そのように指導する姿は一度も見たことがありません。 そんな姿勢には頭が下がる思いです。 勝つだけのサッカーではなく自分の頭で考え、周りを見て判断できるように指導してくださり、親子共々感謝しております。
大府校OBのD君(高校を強豪校へ進学し大学サッカーで活躍)のお母さんからお声をいただきました。ありがとうございます!
スクール生の声
大府校H君のお母さんからお声をいただきました。ありがとうございます!
大府校T君のお母さんからお声をいただきました。ありがとうございます。
ページトップへジャンプ
【クラス・曜日】
U8とは1、2年生クラスです。未就学児は加入できません。(体験は今年1年生になる子は可)
U10とは3、4年生クラスです。1、2年生はコーチの審査がなければ加入できません。
U12とは5、6年生クラスです。3、4年生はコーチの審査がなければ加入できません。
【長久手校 生徒分布】
※当スクールはレッスンの習熟度・指導の質を維持するためクラスごとに上限人数を設定しています。
レッスンは2週ごとにシュート、ドリブル、パス、守備を題材に試合に生きるプレーをレベル・学年に応じて細かく丁寧に指導いたします。
>>>練習の秘訣

※途中入会の場合は年会費は月割計算、月会費は日割り計算させていただきます。 ※コース・曜日変更はシーズン途中でも可能です。
例えばこんな場合は月々この料金になります。
■U12週1回コース(6,600円)+ドリブルクラス(7,700円)+オーシャンズ応援協力費(300円)=14,600円
■U12 週2回コース(9,900円)+ドリブルクラス(7,700円)+オーシャンズ応援協力費(300円)=17,900円
※ドリブルクラスの週2回コースはございません。 ※大変人気のためより多くの子に受講頂く為にお断りさせていただいております。
ページトップへジャンプ
「今勝てる選手<将来勝てる選手」を大切に10年後の最高到達点を高めるための指導をいたします。 日本を担う選手になってもらいたくて守備も指導します。 成長率を高めるために妥協しません。 子供本人の成長を心の中での望んでいるのでクラス分けは厳しい基準にしています。
※レベル分けはパス回しの理解、試合の理解度が尺度になっています。 特別クラスの生徒からトレセン、セレクション合格者が多く出るのは、もっと上の目標である「プロ」を目指す方法論で子供達にとるべき行動を教えているので当たり前のことなのです。ページトップへジャンプ
通常クラスは何をするの?
テーマ「楽しく上達」
フットサルに必要な技術や動きを全般的に「紹介」します。狭いコートでの速い思考、細かな技術、コーチの問いかけによる「考える習慣」が身につきます。楽しく上達を目指しのびのび自信をつけてください。 コーチが明確に指導するので基礎の正解不正解がわかりやすく、自信を持って判断できるようになっていきます。
なぜ特別クラスがあるの?
テーマ「上達に本気」
子どもはTPOを身につける事がまだ成長途中なので教育も合わせて指導します。コーチが入念に用意した練習を誤った方法や集中していない状況では成果が思うように出ません。コーチの意図に反する動作も神経回路に刻み込まれてしまいます。
なのでふざけてしまう事、おしゃべりしてしまう、集中していない、目的を理解していない、まだ楽しくやりたい段階などの子は加入できません。「楽しくやること」、「TPOを身につける事」はどちらも大切な事です。なので住み分けをしているのです。 このクラスは「成長が目的である」と本人が認識している子たちに真剣な場の空気の中で緻密なトレーニングを積んでもらう目的で選手選考があります。
このクラスを含め、これより上のレベルのクラスは「居心地のいいぬるま湯」ではありません。生徒自信が課題を意識して取り組んでもらえなければ在籍しつづけられません。「居心地のいいぬるま湯」では漫然と練習しても飛躍的向上はありえないからです。
なぜOBにプロ選手・アンダー代表や在校生にトレセンの選手がいっぱいいるの?
長久手校の指導はサッカーのトレセン合格をスクール練習の目標にしていません。「プロのレギュラークラスで活躍する」事をスクールの練習の目標にしているので、通過点です。セレクションの時に「ベストパフォーマンスが出せれば合格できるかも」というふうではなく、調子が悪くても最低限合格できる実力をつける事が必須になってきます。それを実現するための緻密な練習、個人に合わせたコーチングをします。また、この先の未来に怪我や様々理由でプロを諦める子ももちろんいるでしょう。それでも「最高の自分」=常にベストを尽くせる行動ができるようになる事を目指し生徒にその精神の浸透を図ります。
ページトップへジャンプ
【U8経験者クラス】
クラス概要>>>こちら
【審査基準】お話をしっかり聞けること、通学の目的を理解していること(ふざけない)です。
通常のサッカースクールではこの年代には時期尚早と大人が考えるようなチャレンジングな内容を行なっておりますので、コーチのお話が聞けない場合はこの経験者クラスには加入できませんので予めご了承ください。
※上昇志向のクラスは基準に満たないことでレッスン内容が薄まってしまわぬよう個々に規律を求めます。オーシャンズスクールは初心者の方から安心して通っていただきたいので、このような住み分けを行なっております。
追記:我々はドリブルが上手いから上手いとは考えておらず、試合の流れを理解しており、コーチの話を目的理解して傾聴し自立して行動できる子をこのクラスにご招待しております。サッカー経験がありドリブルが上手な1、2年生はU10クラスへ飛び級のご案内になることが多いです。
【エリートプログラムU10クラス】
クラス趣旨
1シーズンを通してドリブル、シュート、パス、守備を隔週変更にてレッスンします。対象学年
3~4年生(驚異的な2年生も考慮させていただきます)
対象レベル
サッカー経験ありまたはオーシャンズスクールで成長の楽しさを知った子
対象メンタルレベル
自分で考えられる素養がある子、お話をしっかり聞けること、通学の目的を理解していること(ふざけない)
成長目標レベル
技術面:ドリブルとキック、守備の動作を習得する
戦術面:1-1の攻守個人戦術の習得、2-1攻撃時の数的優位で意図的なプレーが身についた状態になる。
加入審査の有無
厳しいメンタル審査、身体操作の審査あり。
加入条件の有無
U10エリートクラスを含めてオーシャンズスクール長久手校週2回以上のレッスンに通っている、これから通う事が可能なこと。または長久手校と他校(セカンドを含む)で合わせて週2回以上のレッスンに通っている、これから通う事が可能なこと。
【審査基準】
通常のサッカースクールではこの年代には時期尚早と大人が考えるようなチャレンジングな内容を行なっておりますので、コーチのお話が聞けない場合はこのクラスには加入できませんので予めご了承ください。
※上昇志向のクラスは基準に満たないことでレッスン内容が薄まってしまわぬよう個々に規律を求めます。オーシャンズスクールは子供に合わせた住み分けを行なっております。
【U12準中級クラス】とは-1シーズンを前期後期に分割してレッスンをサイクルします。
地域トレセンレベルに成長する事を目的としたの個人技術・戦術の習得をレッスンします。
クラス概要>>>こちら
【日時】毎週木曜 18:10~19:30
【対象】部活レギュラーレベルの3〜6年生
【料金】6600+300円(U12週1コース料金)
【内容】
個のスキルアップです。キック精度、ドリブル、守備の徹底的レベルアップです。1人対1人のプレーの理解を深められるよう個人戦術のイロハを指導します。
技術レベル審査あり。メンタル審査あり。
練習に真面目に打ち込めるやる気があり、これから自信をつけていきたい子向けのクラスです。
「まだ自信はないけどうまくなりたい気持ちは秘めている」そういった子に上達を加速させるレッスンの門戸を広げてあげたいというコーチの気持ちでクラスを創設させていただきます。
※加入希望者がレベルに達しない場合はお断りする場合もございますのでご了承ください。(技術面で初心者すぎると加入できません。)(レッスンに集中できない子は加入できません。)
【中級クラス】とは-1シーズンを通しての個人技術・戦術の習得をします。
クラス概要>>>こちら
技術レベル審査あり。内容は個のスキルアップです。キック精度、ドリブル、守備の徹底的レベルアップです。1人対1人のプレーの理解を深められるよう個人戦術のイロハを指導します。 基礎精度を高める練習に耐えうるやる気があり、上達に則ったレッスンを受ける姿勢があるかコーチが認定し加入できます。
【対象】クラブチームレギュラーレベルの4〜6年生(スーパーな3年生)
※加入希望者がレベルに達しない場合はお断りする場合もございますのでご了承ください。(地区・市トレセンレベル程度)
相当厳しい要求をしますがうまく伝わらないので比喩で表現します。 「大好きな食べ物を1年食べるのを我慢する」ぐらいの強い意志が必要です。
中級クラス 体験者の声
◇コーチの指導が丁寧で且つ分かり易い。顔を上げる事を意識させたり、受け手がスピードを殺さないようなパス出しの指導、フリーになるようなもらい方の指導はサッカーに直結すると感じた。また、最後のゲームのスピード感は子どもに意識させたい事だと感じた。
《中級クラスの基準》
厳しい技術練習に耐えれるような本人の上手くなる気持ちが本気であること (目的の理解)
基礎プレーの正確さ
リフティング連続100回できる (最低技術)
ノート提出ができる (口だけのやる気は認めません)
⭐︎中級クラス風景⭐︎
【上級クラス】とは-試合の構造の理解を目標にしていて、鳥かご、キック精度の徹底、基礎戦術の習得をします。※無料体験は中級クラスでお願いします。基礎を固めた方がより将来の成長につながるとコーチが判断した場合にはプロの目で見たご回答をさせていただきます。
クラス概要>>>こちら
【対象】クラブチームスタメン6年生のレベルに相当
技術レベルのテスト、戦術理解・精神力の査定があります。コーチからのレッスンでの技術・戦術要求が高くそれについてこられる向上心があるかどうかコーチが認定して加入できます。内容は組織プレー(パス回し、守備など)を習得し、試合を決定づける戦術理解を深めます。グループ・チームの中での判断基準の提示、上達の思考法、戦う駆け引き等中高生でも勉強になるような内容を上達を本気で行動している子たちに向けたハイレベルレッスンです。将来の日本を担う選手へと成長して欲しい願いを込めて独自のプレー哲学によって現在の日本サッカーに足りないものを教授します。 受講態度は非常に厳しい要求となります。※加入希望者がレベルに達しない場合はお断りする場合もございますのでご了承ください。(地区トレ〜県トレセンレベル) 戦術のいろはを指導します。卒業までに「サッカー・フットサルとはこういうものだ」と子供自身がつかんでプレーイメージを持った選手になっていただきます。
《上級クラスの基準》 自立した考えができる(幼さがない・段々と自分でも成長していける・同じことを何度も注意されない・人のせいにしない) パス回しの練習がこなせる技術・戦術理解レベル(ポゼッション・ポジショニング理解) ノート提出を毎回忘れないで当たり前。
相当厳しい要求をしますがうまく伝わらないので比喩で表現します。 「大好きな食べ物を3年食べるのを我慢する」ぐらいの強い意志が必要です。
⭐︎上級クラス風景⭐︎
↓の映像はクラスのイメージです。(背の高い二人のレベルのイメージです。)
チーム戦術とは
今現在ある戦力を最大限に生かすチーム全体での作戦。 それを行う人全員が理解していなければ実現できないものもあるので、将来に所属するチーム、仲間が変わった時に力を発揮しにくいデメリットがある。
個人戦術、グループ戦術とは
個人が臨機応変に判断する材料となる。 チーム、仲間が変わってもサッカー、フットサルの基礎戦術なので普遍的な個の力となりえます。 育成の根本である選手の戦力拡大を近い将来に向けて図る事に合致しているため長久手校では重視しています
【エリートプログラム】とは-全オーシャンズ選抜チームです。
10月にセレクションを行い、バーモントカップ優勝を目指します。 大島コーチが大府校・岩倉校担当時 2015年度は5名、2016年度4名、2017年度11名、2018年度6名 選出しております。
【ドリブルクラス】(旧ドリブル塾)とは-ドリブルのテクニックを伝えるだけでなく、試合で生かせるよう使い方・戦術思考まで教える深い内容となっております。ドリブルクラスのみの通学も可能です。待遇はスクール生と変わりありません。 大府校で開講していた旧ドリブル塾から2016年3月に地区トレセンに4名選出されました。
何が違うの?
通常クラスとは向上の方法の違いで、ドリブルを無意識でできるレベルに持って行って試合中に考えることに余裕を持てる選手を目指します。
ドリブルの向上に割り切ります。よってボールを持っていない時の動きの理解は通常クラスで受けた方が良いでしょう。
テクニックをレクチャーする時に、子どもがただ真似しているだけでなく、「理解して使いこなす」レベルを目指して指導します。コーチが子供達のプレー分析をして現象の説明、改善法を教えます。ちょっとした違いで成否が大きく変わる技術指導は「伝える」ことが非常に難しく、ベテランコーチの分析力、説明力が必要となるものです。
「教わる」とはこういうことか!と親御さんもコート脇で観覧いただければわかっていただけるはずです。
ドリブルクラス月曜日クラス
フェイント反復練習をメインに行います。テクニック紹介、個人打開などドリブル大好きな子に大人気。 2週ごとにテーマを変更します。 メインテーマ(突破戦術・キープ力・仕掛け・運ぶ) サブテーマ(スピード・駆け引き・トリック) 定員18名。 ※当スクールはレッスンの習熟度・指導の質を維持するためクラスごとに上限人数を設定しています。
ドリブルクラス火曜日クラス
練習レベルが高めです。シュート、ボールの受け方、2対1などを題材にします。 2週ごとにテーマを変更します。 メインテーマ(突破戦術・キープ力・ドリブルキック・トラップ+オフザボール) サブテーマ(スピード・駆け引き・トリック) 定員18名。ストライカーにもおすすめ。
ページトップへジャンプ
体験者の声(ドリブルクラス)
◇コーチの助言がわかりやすく、気持ちが伝わりました。上手な子だけでなく、全ての子に教えて頂ける様な感じを受けました。
⭐︎ドリブルクラス風景⭐︎
ページトップへジャンプ
サッカーフットサルの仕組みを紐解いて指導します。
現在日本サッカーの育成年代指導は一般的に技術の「質の追求」に終始し、その先の戦術に触れる前に、もしくはそういったことを身につける機会の無いままに大人になってしまっている状況ではないかと私は感じています。
どんなに正確なキックが蹴れたとしても、「どのタイミング」で、「どこ」を狙っていくとチャンスなのか選手自身が知らなければ的確なプレーはできませんし、その状況を把握する戦術理解、観ることが必要になってきます。またチームワークとしてチャンスを狙う前の状況を仲間との連携で作り出していかねば組織された守備に対して隙は生まれません。
そういった戦い方=戦術を遂行できるよう指導します。
また個人の技術に対しての反復練習時間は割けません。80分の短い指導時間の中で集中して試合で生きる戦術の習得に時間を使っていただきます。
U15クラス趣旨
水曜日19:10~20:30
木曜日19:30~20:50
フットサル未経験でも構いません。サッカーにも生きる普遍的な戦術を指導します。フットサルの戦術であってもサッカーで使う場合の注意点などを伝え、分析的な思考の元にプレーできるよう導いていきます。
【中学生クラスのレッスン】 戦術的判断・攻守の切り替え・テクニックを同時進行に判断しながらプレーできるよう練習しています。
サッカークラブや部活では指導者が個々に随時声をかけたり練習に立ち会うことも難しい状態だと思いますが、当スクールでは少人数制で個人に必要なアドバイスを適時声かけします。 トレーニングメニューは毎週代わり、サッカー現場ではまだまだ見られないがフットサルのトレーニングでは当たり前の「考えながらボールを扱うこと」が必要なメニューで判断力を鍛えます。 卒業生にはU16知多トレセン合格など
【中学生クラスの雰囲気】 向上心のある生徒たち少数精鋭でレッスン。 本気でプロを目指している子、トレセンを目指す、または入っている子など向上心があれば必ず上達します。無料体験お待ちしております。 中学3年生での部活引退から高校入学までの空いた期間のプレーの維持にも最適。高校年代までに仲間との連携力とフィジカルコンタクトに慣れておくことが重要です。 ※本物のやる気があれば技術は問いません。ページトップへジャンプ
年間スケジュール
長久手校カレンダーカレンダーの塗りつぶしがついていない日はレッスン開催日です。
>>>電話でのお申し込み・お問い合わせは→052-715-4200
ページトップへジャンプ
【入会前支払い諸費用(振込払い)】※入会お申し出の後に明細を通知いたします。
①年会費13,200円(税込)(兄弟入会の場合、お一人分半額) ※年度の途中で入会される場合は月割り計算で残りの分を納めていただきます。 ②月会費、最初の2ヶ月分(銀行振替手続きに時間がかかる為) ※月の途中で入会される場合はその月のレッスン曜日を日割り計算することも可能。 ③オーシャンズ応援協力費2ヶ月分(300円×2)600円 ④スポーツ傷害保険料800円 ⑤トレーニングウェア代10,100円(税込)(シャツ・パンツ・ストッキング) デザイン・注文書 >>>schoolwear.pdf
※ストッキングは大きいサイズ25-28cmは +100円
【毎月の月会費のお支払い方法】
毎月26日に翌月分が預金口座より振替されます。 ※振替日が休日の場合は翌営業日。
【レッスン日振り替えについて 】
雨天、家庭の事情など諸事情によりレッスンを受けられなくなった場合、 レッスン日を振り替えすることができます。 振り替えをする場合はコーチに直接ご連絡ください。 (ただし原則として欠席した日から1ヶ月以内でお願いします)
【保険の加入について 】
入会時に全員スポーツ傷害保険に加入していただきます。(年間800円) ※手続きはスクール側で行います。
【入会のながれ 】
一度、体験(無料)をしていただくことをおすすめします。 ・施設はどこか?思ったより近い?遠い? ・コーチはどんな人? ・レッスン内容は? ・こどもが楽しんでやれそう? などなど…不安は一杯でしょう。 実際に確認してみて体験をされたあと、一度家に帰り、じっくりと子供と話し合いをして 納得の上、ご入会ください。 >>>無料体験申し込みフォーム >>>電話でのお申し込み・お問い合わせは→052-715-4200
〒480-1102 愛知県長久手市前熊原山38-28 URL:http://www.banffsports.com/AICHI-NET
※スクール内容のお問い合わせ…事務局電話番号 TEL:052-715-4200
ページトップへジャンプ
◯車でお越しの方 県道6号線(グリーンロード) 長久手I.C交差点から東へ200m 無料駐車場のご案内
◯電車でお越しの方は… 地下鉄東山線藤ケ丘駅より東部丘陵線(Linimo)に乗り、万博八草行きに乗り 『芸大通』にて下車、徒歩にて県道6号線(グリーンロード)を東(万博会場方面)に300m
施設はナイター照明付き人工芝フットサルコート5面。屋根はありません。
シューズはスパイク禁止(トレーニングシューズ、フットサルシューズ、運動靴O.K)
この看板が見えてきたら あと30メートルです。
メドゥスガーデンという看板のところを左折して下さい。駐車場入り口です。
![]() |
|
![]() |
◯屋外フットサルコート5面 (A,B,Cコート(ロングパイル)/15m×34m、ソサイチ可) (D,Eコート(ショートパイル)/18m×34m)◯更衣室(無料シャワーあり)/無料駐車場(100台)※スパイクのご使用は禁止です。人工芝を傷つける恐れのあるスポーツでのご使用も禁止です。 |
お天気が怪しく開催しているか不安な時はツイッターでご確認ください。
屋外会場の「長久手校」に関しての雨の日の中止連絡は、ツイッター上にリアルタイムでお知らせします。
上記の施策は一件一件電話連絡をした場合の「連絡漏れ」によるすれ違いなどのご迷惑を防止するためや、メール配信での連絡の場合の端末セキュリティーによりメールが届かない場合の対策でございますので、どうぞご理解のほどお願い申し上げますm(_ _)m
ページトップへジャンプ