こんにちは。名古屋オーシャンズフットサルスクール豊田・NAS大高校コーチの木村です。
先日NAS大高校にご体験頂いた1年生の子のお母様からこんな質問を頂きました。
「なぜオーシャンズの子はあんなにパスが上手いんですか?」
通っていらっしゃるサッカーチームでは1〜3年生くらいまでは、ボールにみんな集まってきてしまって(いわゆる団子サッカーですね)、その中でドリブルが得意な子や体格が大きい子が抜け出してシュートの繰り返しになっているそうです。
他の方かたからもそんな話をよく聞きます。
たぶん低学年、少なくとも1,2年生では団子サッカーが標準なのだと思います。
豊田校の幼児クラスの試合風景です。
年長さんが5名、年中さんが1名、年少さんが2名という構成ですが、確かに団子サッカーにはなっていませんね。
1年生同士の試合風景はこんな感じです。
なぜでオーシャンズの子たちは団子サッカー(団子フットサル??)にならないのでしょうか?
少なくとも私が「パスをしなさい」と言ったことは今まで一度もありません。
そして幼児クラスの練習のほとんどはドリブル練習に費やします。
(キックは小学生クラスに上がる前に予習する程度です)
私が幼児クラスからいつも言っているのは
「周りを見て、賢くプレーしよう!」
ということです。
例えば幼児クラスでよくやる1対1のトレーニングは、2つゴールがあってどっちにシュートしてもOKというルールのものです。
ゴールを向かい合わせて設置するか?横並びにするかはその時々ですが、大切なのはこの頃から「見て」→「考えて」→「プレーを選ぶ」ということをトレーニングしておくことだと思っています。
「ディフェンスがこっちのゴールを守っているから反対に行ってみよう!」
この思考の先に質問の答えがあるではないでしょうか。
動画のドリブルしている生徒の姿勢に注目してもらいたいのですが、ボールを見ながら間接視野で周りを見ることができています。良い姿勢です。
背中を極端に丸めてドリブルすることを「おじいちゃんドリブル」と私のスクールでは言っていますが、幼児の頃からドリブルの姿勢はしっかり指導しています。
一度悪い癖がついてしまうと矯正するのに非常に苦労するからです。
良い姿勢でドリブルし、ディフェンスはどういう風に守ってくるかな?という思考が身についていれば、自然に賢い選択として”パス”をすることが増えてきます。
繰り返しますが、私は「パスをしなさい」という指導はしていません。
パスの受け方のスキルも大切ですが、それはこの年代にはまだ早いので「パスの通り道を作って、元気よく呼ぶ」くらいのことしか教えていません。
サッカーもフットサルも自分で判断を下していくスポーツです。
周りを見る力(認知力)と自分で考える力(判断力)が、何よりも大切だと私は考えています。
そして認知力と判断力を身につけるには、できるだけ小さい年代からトレーニングしておくと良いです。
なぜならどちらも習慣の問題だからです。
よくない習慣が一度身についてしまうとそれを改善していくのは倍以上の労力が必要になります。
豊田校もNAS大高校もみんな一生懸命練習してくれるので、グングン伸びています。
春休みには小学生対象の短期教室も行います。
1日無料体験も引き続き実施中です。
よかったら一度ご体験ください。
~~~~~~~~~
<スクール生及び保護者の皆様へ>
いつも私のスクール校に通って頂いてありがとうございます。
クラスの編成上、練習時間外で生徒のみんなや親御様とコミュニケーションを取る時間が不足してしまい、申し訳なく思っております。
私といたしましては「生徒たちが今何を考えていて、どんなことに悩んでいるのか」もっと知りたいと考えております。
困ったこと・気になること・悩み相談・何かの報告などありましたら、いつでもお気軽にご連絡ください。
>>>お電話でのご相談はコチラ(052-829-1566)