こんにちは〜。桑名校コーチの下畝地です!
才能を見つけること、この点において自分は他の指導者とはおそらく見えている景色が違うのかなと思っています。
得意なことっておそらく無意識レベルでできること
中学生の頃はカバーリングが得意な選手だと思っていました。
そして高校生の頃はスルーパスを出すプレーやクサビのパス、一歩や二歩だけポジションを修正してDFとDFの間からボールを受けることが得意な選手だと思っていました。
けど今振り返ると、これってその時の指導者に「こういうプレーが良いよね」って褒められていたことだったんです。
得意なことって人から言われるまで案外意識していないものですよね〜。才能を見つけてくれた当時の指導者には感謝ですね。
認められることが自信になる
良くなかったら “いいね” なんて言いません。褒めるときに妥協しては甘やかしと同じと思います。
けど、誰にでも強烈に光るプレーヤアクションは備わっているものです。
それを見つけ出すことが指導者や大人の役割。
光ったところを見つけた時にはみんなの前で思いっきり認めてあげましょう。そういう経験がどれだけ子ども達を支えることか。かけられる言葉次第で子供は良くも悪くも変わっていきます。
同じ状況でも薦めるプレーが違って当然
全く同じ状況でボールを持ったドリブルが得意な選手とシュートが得意な選手。
2人にかける言葉って同じになりますか?きっと違うと思います。その子の性格や長所を生かすためのアプローチをしますよね。
プレーに型はあっても正解はない。指導者はプレーの正解を教えることではなく、子供達が自信を持って僕はこのプレーをこういう理由で選んだんだって言えるような環境を作ることが何より大切です。
昨今流行りの、「教える」と「教えない」議論。これは指導者からの目線の話で不毛だと思います。子どもの目線に立った時に重要なことは好きなことに迷いなく突き進めること、安心してチャレンジできること、こういったことだけではないでしょうか?
もっと子ども達の良いところを見つけて、それを伝えて、自信を育ませてあげませんか?