こんにちは!桑名校コーチの下畝地です!
お子さんにどんな “価値” を投影していますか?
スクールを始めて急激に伸びやすい子の特徴としては、大きく2つで1つ目が「サッカー/フットサル未経験であること」そして2つ目は「子供自身がサッカー/フットサルをすでに好きであること、または好きなんだけど中々上手くならない場合」だと考えています。
これ結局どちらかが当てはまるんじゃない?って感じだと思うんですが、実はそうではなくて「サッカー/フットサルはすでにやっているけど、子供自身はそこまで好きではない」この項目が隠れているんですね。
所謂、親の方が熱が入ってしまって「他の子と比べてうちの子は…」なんてことをずっと考えてしまう負のループに陥ってとにかく色んな場所に通わせるパターン。はっきり言いますが、子供はロボットではないので1つ機能を追加したら1つスキルが増えるなんてことは毛頭ありません。
なぜ世界の広さをまだ知らない子供に対して、サッカー/フットサルは上手くならないと楽しめないって大人が決めつけているのか理解出来ません。皆さんがオーシャンズスクールを通して、お子さんに投影している “価値” は本当に正しいものでしょうか?それって子供の成長のためのもの?それとも皆さんの欲求のためのものですか?
子供が壊れるサインとは
心ここにあらずの状態は見ていると結構分かるものです。何かが嫌だから、いっそのこと全てをシャットダウンしてしまう。
指導者が陥りがちな罠は「上手くさせればいいという考え方」です。指導者って選手を上手くさせればいいでしょのスタンスが子供達を追い込みます。ただ、大前提ですよ、そんな完璧なこと遂行できる指導者っているでしょうか?万人に効く指導なんてないんですよ。
言われることに慣れすぎた子供たちは本来の楽しかった気持ちを忘れます。勝つことや上手くなることを最初から求められすぎると競技自体を嫌いになります。負けること=ダメなことと考えてしまうから。初めなんて誰も勝てないのに。
上手いとか、下手とかじゃなくて、僕はもっと「好きかどうか」この観点でお子さんの行動を見ていただきたいなって常々思います。好きだからもっと楽しみたい、もっと練習したいって自発的に感じる子がプロ選手に近づくのが本来です。たとえそこまで強烈な好きの気持ちを持てなくても、フットサルを通して友達ができたり、自信を育んだり、、人生の糧になることはたくさんありますよ。プロ選手は多くの選手を犠牲にして成り立つものではありません。みんなで楽しめる方法はもっとあるはずです。
仮に夢が叶ったとして、それは誰のもの?
「自分は甲子園に行けなかった。だから息子には甲子園に行ってほしい」そして実際に息子は甲子園出場を決める。高校野球にありそうなエピソードですが、その後ってどうなんでしょうか。
その後というのはもちろん息子の人生のことです。その子はそれまでの人生を自分で進んできたと心から言えるでしょうか。どこかで親のことを考えて野球していたのではないでしょうか。甲子園のその後は何を大切に活きていくんですか?
サッカー/フットサル選手になりたいと思うことはもちろん素晴らしい、それと同じように消防士になること、先生になりたいと思うことだって素晴らしい。それぞれの人生で「これだ!」って思うものが見つかれば最高です。
子供が親のもとから飛び立つのではなく、皆さんが子離れする。小学生の間はまだ誤魔化しが効きますが、中高生になると「子供自身で考えることができる、できない」は大きく成長曲線に影響します。親は親、子供は子供、選手としての魅力も一番は各ご家庭の教育方針がインパクトを与えます。目に見えないものをもっと感じて、お子さんのプレーを見てあげてください。